【スピーチコラム】朝礼スピーチが苦手な皆様へ リフレーミングのすすめ
「リフレーミング」はNLP(神経言語プログラミング)などでも使われる用語。「物事の見方をとらえなおすこと」とお考え下さい。「リフレーミング」という概念が一つあることで安心材料が一つ増えるのではないでしょうか?
【スピーチコラム】会話がはずまない時の対処法 「言葉のストローク」のすすめ
会話をはずませるテクニックのひとつは「言葉のストローク」。
「すぐに答えられる質問」、「テンポよく一問一答」、「声のトーン、表情を重視」、「テクニックより情緒交流」などの点もぜひ意識してください。
【スピーチコラム】選挙応援の掛け声はどうしたら? コール&レスポンスのコツ
掛け声対策は「コール&レスポンス」の手法が効果的です。
「コール&レスポンス」は「話し手の掛け声」と「聞き手の返答」のやりとりの意味です。
【研修コラム】取材を受ける皆様へ 記者は「書いていないこと」を聞く?
「広報資料はたたき台」、「取材時は広報資料に細かい確認が入る」、
そして報道陣は「書かれていないことを聞く」ものとお考え下さい。
【スピーチコラム】乾杯のご発声を頼まれたら
乾杯の3つのポイントは
(1)ポーズ(間)
(2)プロミネンス(強調)
(3)振り切り
この3点を意識していただくと、周囲の信頼獲得につながります。
【スピーチコラム】大人数の前で話すのが苦手…「1対1」のすすめ
スピーチや発表の「大人数対策」でお困りの皆さん、会場の人数や視線に惑わされないでください。大人数の際は、「1対1がいっぱいあるだけ」と考えましょう。
【スピーチコラム】話が長くなる方へのヒント 実況アナの「2秒」の職人技
言葉の圧縮は、時間短縮、聞きやすさ、わかりやすさ、聡明な印象につながります。言葉の圧縮は、プロの技をまねるのが最も効果的です。
【活動報告】7/2 文京学院大学生涯学習センター DAY5 + 懇親会
この日は全5回講義の最終回。
講座終了後、自主参加の懇親会を開催しました。サプライズのプレゼントは幹事のIさん自作のスペシャルマイク!世界に一つだけのスペシャルなマイクで大感激でした!