2019年7月20日 / 最終更新日 : 2021年5月27日 講師:高木 活動報告 【活動報告】7/19 水戸 個別レッスン プレゼン中上級 ワークで行ったのは「誰に伝えるか」を確認する対象者確認。年代、性別、職業、その人の課題もシートに記載していただき、「その方1人だけ」を意識したプレゼンを行っていただきました。
2019年7月20日 / 最終更新日 : 2021年5月27日 講師:高木 研修コラム 【研修コラム】知っておきたいマスコミ対応 記者会見時のICレコーダー 緊急記者会見などのケースとなりますが、ICレコーダーで報道陣は「一瞬の発言をも記録する」とお考え下さい。
2019年7月18日 / 最終更新日 : 2021年5月27日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】1分間自己紹介の対処法 5つのポイント なぜ1分間の自己紹介は難しいか? 理由の一つが読み言葉と文字数の関係。1分間の自己紹介ではわずか400字程度にPR内容をまとめないといけないのです。
2019年7月18日 / 最終更新日 : 2021年5月27日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】朝礼スピーチが苦手な皆様へ リフレーミングのすすめ 「リフレーミング」はNLP(神経言語プログラミング)などでも使われる用語。「物事の見方をとらえなおすこと」とお考え下さい。「リフレーミング」という概念が一つあることで安心材料が一つ増えるのではないでしょうか?
2019年7月15日 / 最終更新日 : 2021年5月27日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】会話がはずまない時の対処法 「言葉のストローク」のすすめ 会話をはずませるテクニックのひとつは「言葉のストローク」。 「すぐに答えられる質問」、「テンポよく一問一答」、「声のトーン、表情を重視」、「テクニックより情緒交流」などの点もぜひ意識してください。
2019年7月14日 / 最終更新日 : 2021年11月9日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】選挙応援の掛け声はどうしたら? コール&レスポンスのコツ 掛け声対策は「コール&レスポンス」の手法が効果的です。 「コール&レスポンス」は「話し手の掛け声」と「聞き手の返答」のやりとりの意味です。
2019年7月14日 / 最終更新日 : 2021年5月28日 講師:高木 研修コラム 【研修コラム】取材を受ける皆様へ 記者は「書いていないこと」を聞く? 「広報資料はたたき台」、「取材時は広報資料に細かい確認が入る」、 そして報道陣は「書かれていないことを聞く」ものとお考え下さい。
2019年7月13日 / 最終更新日 : 2021年5月28日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】乾杯のご発声を頼まれたら 乾杯の3つのポイントは (1)ポーズ(間) (2)プロミネンス(強調) (3)振り切り この3点を意識していただくと、周囲の信頼獲得につながります。
2019年7月12日 / 最終更新日 : 2021年5月28日 講師:高木 活動報告 【活動報告】7/11 青森県むつ市 情報共有力研修 7/11は青森県むつ市で「情報共有力研修」を担当。山形→仙台→八戸→下北と約6時間の移動を経て青森県むつ市に入りました。
2019年7月10日 / 最終更新日 : 2021年5月28日 講師:高木 活動報告 【活動報告】7/9 山形 危機管理研修 管理職の方を中心にこの日は約60人の方がご参加。緊急記者会見のポイントをマスコミ視点でご説明申し上げました。