2019年6月30日 / 最終更新日 : 2021年5月28日 講師:高木 活動報告 【活動報告】6/27-28 水戸 危機管理研修 今回の研修も2日連続型の危機管理研修。初日がリスクマネジメント概論と自然災害対応。2日目が不祥事等対応とマスコミ対応で進行しました。
2019年6月30日 / 最終更新日 : 2021年6月4日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】スピーチ、発表でバタバタする皆様へ 「文字数チェック」のすすめ アナウンサーがニュース原稿を読むとき1分間に何文字程度を読んでいるでしょうか?「話し言葉と文字数」は有効なヒントになるはずです。
2019年6月26日 / 最終更新日 : 2021年5月28日 講師:高木 活動報告 【活動報告】6/25 文京学院大学生涯学習センター DAY4 この日お伝えしたのは「質問術・会話術」。放送現場のインタビューの手法を紹介しながら実際の質問や会話での活用法を紹介しました。
2019年6月25日 / 最終更新日 : 2021年5月29日 講師:高木 活動報告 【活動報告】6/24 府中 巻き込み力研修 研修でお伝えしたのは、「周囲をうまく巻き込んで、一人で抱え込まず、組織力で課題解決を」という内容です。
2019年6月20日 / 最終更新日 : 2021年5月29日 講師:高木 活動報告 【活動報告】6/19 水戸 個別レッスン ラジオパーソナリティ体験ワーク この日はラジオ番組のパーソナリティ体験=「メッセージ紹介」のレッスンを実施。これはフリートーク力向上のためのレッスンなのです。
2019年6月17日 / 最終更新日 : 2021年5月29日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】専門職向け 発表・講演時の話の構成法 発表や講演時の話の構成法のポイントは「縦軸・横軸の構成法」です。これは「立体的な構成法」とも言われます。
2019年6月12日 / 最終更新日 : 2021年5月29日 講師:高木 活動報告 【活動報告】6/11 文京学院大学生涯学習センター DAY3 「非言語情報」は言葉以上のメッセージ性を持つことがあります。「音声ノイズ」や「動作ノイズ」を減らすことで印象管理をするのがポイントです。