2021年8月20日 / 最終更新日 : 2021年8月20日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】自己紹介こそメモづくりとリハーサルを 「自己紹介」は「重圧下の制限時間付きスピーチ」。前もって「書いて、リハーサル」の対応がオススメです。
2021年8月19日 / 最終更新日 : 2021年8月17日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】スピーチのミス… 気持ちを立て直す「定時の声出し」(2) 気持ちの立て直しのポイントは、「複数回の発表・発言ができること」「半ば自動的に次の発言機会があること」です。
2021年8月18日 / 最終更新日 : 2021年8月17日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】スピーチのミス… 気持ちを立て直す「定時の声出し」(1) 「声を出す時間を定時化する」いうことは、「気持ちの立て直し」の面での「保険」とも言えるかもしれません。「落ち込んでも、また次」という流れになるからです。
2021年8月17日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】スピーチメモは「楽譜」です 一つの楽譜を何度も何度もなぞる中で、楽曲の演奏や歌が上達するように、話す内容を整理したメモをしっかり音読して、言葉を整えながら話す方が、実はスピーチやプレゼンの上達の近道だと私は考えます。
2021年8月16日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】気持ちを軽くする「茨城ことば」からのヒント スピーチやプレゼン、発表の際、心が乱れはじめたら、「いーでしょーよー」の気持ちでチャレンジなさってはいかがでしょうか?
2021年8月15日 / 最終更新日 : 2021年8月15日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】早口が気になる皆様へ 「早口の使い分け」のすすめ ビジネスの現場や大事な場面では「基本ゆっくり」。必要に迫られたときや盛り上げるときは「少し早口OK」。こうした「早口の使い分け」がおすすめです。
2021年8月14日 / 最終更新日 : 2021年8月15日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】本番前の気合の一声 「サイキングアップ」の話 サイキングアップ」は「心の準備体操」に近いもの。一度大きな声を出すことで邪気や迷いが払われるような感覚となり、話す内容も冷静に再確認できるようになりました。
2021年8月11日 / 最終更新日 : 2021年8月11日 講師:高木 スピーチコラム 急なスピーチの対処法 「書いて声に出す」ことのすすめ (長文) たった30秒の挨拶やスピーチでも、不安を感じたらためらわずに「書く」という作業を行って下さい。そして「声に出す」というアクションを重ねましょう。
2021年8月4日 / 最終更新日 : 2021年8月6日 講師:高木 活動報告 【活動報告】8/3 群馬・前橋 危機管理・マスコミ対応研修 猛暑の中での長時間の講義となりましたが、受講者の皆様は、とても熱心な姿勢で最後まで集中して研修にご参加いただきました。
2021年8月2日 / 最終更新日 : 2021年8月6日 講師:高木 活動報告 【活動報告】8/1 水戸会場 スピーチ講座 個別レッスン 講座では講義とともに筆記ワークとスピーチワークも実施。「書く、話す、気づく」の流れに沿ったレッスンを進行させていただきました。