講師の高木です。
このコラムではスピーチを控えた皆様や
人前で話す皆様向けの記事を掲載しています。
今回のテーマは「楽譜としてのスピーチメモ」
ズバリ結論から申し上げます。
「メモを見ながら話しましょう」
「だってメモは『楽譜』だから」
ピンときた方もそうでない方もいると思います。
詳しく説明しましょう。
――――――――――――――――――
テレビに出る有名人や政治家の皆さんのコメントは
とても流暢ですよね。
ですが、大事なインタビューや重要な会見などでは
手元の資料やメモを見て話すことも多いはず。
政治の現場でも放送などの現場でも
「カンペ」や「あんちょこ」は日常的に使用されています。
「メモを見ながら話すこと」は不体裁のようで「実はOK」。
それどころか「メモは不可欠」というケースも多いのです。
しかし場の雰囲気や周囲の視線などで、メモを見て話すことに
心理的な抵抗が生じることも多いですよね。
これは「同調圧力」と呼ばれる現象です。
一人だけ違うことを許容しない「場の空気」のことですね。
社会心理学ではこの「同調圧力」と関連深い用語として
「斉一性(せいいつせい)」という言葉を用います。
「斉一性」は「集団内の見えない力」のことで、
社会心理学の専門用語として知られています。
「メモを見て話すのはダメ」というのは、
この「斉一性」の影響もあります。
――――――――――――――――――
さて、人前で話すスピーチやプレゼンなどについて
あらためて考えましょう。
私は講義で「話すことは音楽的要素がある」と説明しています。
声の高低、強弱などの要素はもちろんのことですが、
何をどう話すか、という言語的要素が、
実は楽譜のメロディをなぞる要素と重なる部分があるのです。
学校の音楽の授業を思い出してください。
楽器を自由気ままに鳴らすことは幼児でもできますが、
一つの曲を演奏したり歌い上げるときは、楽譜が必須ですよね。
それと同じで、「何を話すか」の言葉のメモ
(=専門用語で「ワードスクリプト」とも言います)があれば、
よりスムーズに音声での情報発信ができるわけです。
しっかり組み立てられたメッセージ性のある言葉は、
長い時間をかけて作られた楽曲のような完成度があり、
そこには思い付きの言葉には無い「様式美」もあるのです。
音楽と言葉の関係の話に戻りましょう。
一つの楽譜を何度も何度もなぞる中で、楽曲の演奏や歌が上達するように、
話す内容を整理したメモをしっかり音読して、言葉を整えながら話す方が
実はスピーチやプレゼンの上達の近道だと私は考えます。
――――――――――――――――――
その一方で、話す際の諸状況により
「メモを手元に持つことが完全に不可」
というケースもあると思います。
またメモの文字を追いかけてしまうことで
口調が「棒読み」にあるリスクもあります。
それでも、スピーチが不慣れな方々にとっては、
「メモを見ながら話す」という方法は、
「楽譜を見ながら練習」と同じ意味を持つものと思います。
ということで、私からのメッセージのまとめです。
「メモは楽譜」
「楽譜だから見る」
「楽譜をしっかりインプットして、そのうえでアレンジ」
そう考えてみてはいかがでしょうか?
皆様のヒントになれば幸いです。
(講師:高木圭二郎)
この記事を書いた人
高木 圭二郎(たかぎ けいじろう)
研修講師・フリーアナウンサー トークレスキューNEXT代表
(元 茨城放送アナウンサー兼 ディレクター・報道記者)
講師プロフィール詳細はこちら
https://talkrescue.jp/instructor/profile
講師活動の実施実績はこちら。
https://talkrescue.jp/instructor/achievements
【 お問合せ・お申込み 】
スピーチ講座トークレスキューの
お問合せ・お申し込みはこちら。
水戸会場でプライベートレッスンを展開中。
⇒お問合せフォームが開きます。
【水戸会場プライベートレッスン】
水戸会場プライベートレッスン
詳細はこちら ⇒
別ページが開きます。
© 高木圭二郎 2024 All Rights Reserved.
当サイトの全コンテンツの無断転載を禁じます。
無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。