報道経験者によるメディアトレーニング研修。
午前はプレスリリース原案作成ワークで広報PRの要点を習得。
午後は模擬記者会見を通じ危機管理広報のポイントを学びます。


■対象 自治体、公的機関、企業等 / 幹部・管理職・広報・人事他
■趣旨 情報発信力・危機管理広報のスキル向上
■形式 半日型(3‐4時間)/ 全日型(6-7時間)


第1章 広報と戦略
広報戦略キーワード/PESOモデル
【ワーク】情報発信(筆記・共有)

第2章 取材者視点を知る 
取材者視点を知る/初・最・絵の要素
【ワーク】広報向け情報 (筆記・共有)

第3章 プレスリリース原案作成ワーク
取材につながるプレスリリース 
【ワーク】プレスリリース原案作成 

―――――――――――――――――

第4章 マスコミ対応を知る
雪印の会見 / 報道陣を知る
危機管理広報と書類 / 記者会見の流れ

第5章 緊急記者会見を知る
記者の質問パターン / 準備必須の質問
【ワーク】 質問案作成ワーク (筆記)

第6章 模擬記者会見
【ワーク】 模擬謝罪会見(台本活用・2班実施)
記者会見ポイント確認 / 事例紹介

第7章 ネット上のリスクマネジメント
ネット炎上 流れと傾向/炎上予防策・対策
【ワーク】 アクションプラン (筆記)

注目ポイント

プレスリリース原案作成ワーク

午前のメインワークは「プレスリリース原案作成ワーク」。
枠線付きの専用シートでプレスリリース原案を記載する演習です。
広報向け情報の内容を構成することで、効果的な情報発信の視点、メディア対応の要点の理解を図る筆記・共有ワークです

台本活用型の模擬記者会見

午後のメインワークは模擬記者会見。模擬記者会見の台本は「収賄容疑・職員逮捕編」「USB紛失編」「飲酒運転編」など、実際の不祥事をベースにしたパターンを用意。緊急記者会見(謝罪会見)のロールプレイングで、報道記者の視点、必ず聞かれる質問、会見の流れを体系的に習得できるワークです。

自治体・自治研修所でのリピート実績

「報道経験者のメディアトレーニング研修」として、本研修は全国の自治体・公的機関・自治研修所からご依頼やリピート依頼をいただいています。
「アナウンサー・報道記者経験のある講師は皆無」との声もいただいており、そのご期待に応えるべく、内容は常にバージョンアップしています。
(写真:2024年 福島県福島市内で撮影)

選ばれる理由

報道記者経験者の迫真の質疑

講師の高木圭二郎は2015年まで茨城県内の記者クラブで最前線の報道記者として活動。茨城ローカルの現場でしたが、組織不祥事、原子力事故対応と、大手新聞社・通信社、東京キー局、NHKの記者と同じ現場で取材しました。講師は全国ニュースの事案の緊急記者会見を間近で見てきた現場経験があります。

研修では講師が記者役となり報道記者の質問パターンをそのまま投げかけます。研修はソフトに進行しても、模擬記者会見では強い口調に切り替え、皆様の意識を一気に高めます。
組織トップの皆様のみならず、次世代を担う幹部候補の皆様、広報等の部署の皆様におすすめの内容です。


ローコストで高い効果 設営のシンプルさも好評です

マスコミ対応研修(メディアトレーニング)は専門性の高い内容ゆえ、研修費用が高額化する傾向があります。高額化の主な理由は、実際の緊急記者会見に近づけようと、カメラ機材、カメラマン役・記者役などの機材費、人件費がかさむためです。
本研修は講師がワンマンで進行。備品類も研修会場にある長机、イス、マイク機材等で対応します。多くの皆様に必要なのは、まずマスコミ対応の全体像を把握していただくこと。ゆえにシンプルな設営+ワンマン体制で研修を進行し、結果としてローコスト化が可能なのです。

期待できる研修効果

効果1 プレスリリース作成力向上

プレスリリース原案作成ワークを通じ、取材者視点の理解促進を図ります。マスコミがどのような視点でプレスリリースを記事にするか、実例紹介後のワークで報道陣の着目点を把握します。

効果2 広報戦略とキーワードの理解 

「ファネル」「ペルソナ」「PESOモデル」など、広報に関する重要語句を丁寧に説明します。近年の広報・PRはマーケティング手法を活かしたものが主流となっています。戦略的な広報活動を理解し、効率的なPR手法を学んでいただきます。

効果3 緊急記者会見の対応力向上 

近年の緊急記者会見は、動画がネットで公開されることも多く、言動のミスはネット炎上に直結します。台本活用型の模擬記者会見は、皆様の報道対応力を高める効果的なワークと言えます。

紹介動画

マスコミ対応研修 サンプル動画

トークレスキューTV #7 
マスコミ対応研修 紹介動画 講師:高木圭二郎

マスコミ対応研修の一部をYoutubeで公開しています。
(視聴時間:4分13秒)

関連コラム

研修コラム
【研修コラム】不祥事・事故・トラブル発生! 緊急記者会見、開く?開かない?
研修コラム
【研修コラム】不祥事・事故・トラブル発生! 緊急記者会見を開く基準は?
研修コラム
【研修コラム】謝罪会見のお辞儀 目安は何秒?
研修コラム
【研修コラム】記者会見 報道記者の予期せぬ質問にどう対処する?
研修コラム
【研修コラム】緊急記者会見の書類「ポジションペーパー」をご存じですか?
研修コラム
【研修コラム】緊急記者会見 「外見等チェックポイント」の話
研修コラム
【研修コラム】緊急記者会見 音を拾うのはマイクだけではありません
研修コラム
【研修コラム】謝罪会見とクライシス・コミュニケーションの話 「ダメージ最小化」が大切です
研修コラム
【研修コラム】報道記者の視点 緊急記者会見で「生年月日」を聞く理由とは?
研修コラム
【研修コラム】報道記者の視点 テレビ局の報道カメラマンは「ENG」で「一瞬」を狙う
研修コラム
【研修コラム】報道記者の視点 囲み取材・ぶら下がり取材の話(1)
研修コラム
【研修コラム】報道記者の視点 囲み取材・ぶら下がり取材の話(2)
研修コラム
【研修コラム】報道記者の視点 報道陣は「枠」の有無も意識する
研修コラム
【研修コラム】マスコミ対応 「聞かれたことにそのまま答えない」場合とは
研修コラム
【研修コラム】再考 雪印・集団食中毒時の緊急記者会見(2000年)
研修コラム
【研修コラム】ネット炎上 流れと傾向の考察
研修コラム
【研修コラム】ネット炎上問題 ドミノ・ピザのニュースの考察
研修コラム
【研修コラム】マスコミ対応メモ 取材用マイクの主流は「SM63」です
研修コラム
【研修コラム】再考 船場吉兆の記者会見と取材用マイク(2007年)
研修コラム
【研修コラム】緊急記者会見 少しの笑顔も動画配信+炎上の時代です - 事例研究 神戸大学の会見 -
研修コラム
【研修コラム】緊急記者会見 赤いネクタイの話 - 事例研究 知床観光船 沈没事故後の会見 -
研修コラム
【研修コラム】再考 宮城・仙台PR動画 ネット炎上問題(2017年)
研修コラム
【研修コラム】再考 沖縄県中城村 バーチャル観光大使 ツイート炎上問題(2021年)

実施実績

自治体・公的機関などで実績を重ねています

弊所のマスコミ対応研修は、全国の自治体・公的機関などで実施実績があります。最新の実施実績は下記リンク先で紹介しています。

お客様の声

研修担当者様・受講者様のご感想を紹介します

研修担当者様・受講者様の研修後のご感想を紹介します。
「模擬記者会見が体験できてよかった」「分りやすい説明だった」などの評価をいただいています。

実施の流れ

お問合せ・資料請求はお気軽にどうぞ

弊所の研修事業にご興味を持たれましたら、お問合せフォームからメッセージをお送りください。実施の流れもご説明いたします。

よくある質問

研修実施に関するQ&Aはこちらへ

研修実施に関する「よくある質問」も別ページにまとめています。
こちらのページもご参照ください。

料金プラン

研修事業の料金プランはこちらへ

研修事業の料金プランも別ページでご案内しています。
ご予算に応じたプランもご案内しています。

研修理念

皆様との情報共有を重視しています

マスコミ現場の経験と情報を共有することがこの研修のミッションです。
情報共有を通じ、職場の課題解決を図ることが本研修の大きなねらいです。

メディアトレーニング研修
詳細ページ

マスコミ対応研修の情報はこちらでも紹介中。
https://talkrescue.hp.peraichi.com/pr-media-training

「トークレスキューNEXT|メディアトレーニング研修|自治体・公的機関向け」のページが開きます。

お問合せ・資料請求

お問合せ・資料請求

マスコミ対応研修・危機管理研修・プレゼン研修など各種研修のお問合せはこちら。
お問合せフォームが開きます。