講師の高木です。
元ラジオ局アナ・報道記者の経験から、
マスコミ対応研修を各地で実施しています。
今回は緊急記者会見に関する質問に答えたく思います。
Q:記者会見などで報道記者から予期せぬ質問が来た場合、
どう対処すれば良いでしょうか?

ここでは不祥事・トラブルの際の緊急記者会見を想定しましょう。
横領発覚や、職員間の暴力、飲酒運転時の事故など、
不祥事のパターンはさまざまですが、緊急記者会見時の
報道陣の質問は、多岐にわたります。
まず大原則として、マスコミ対応や緊急記者会見は
「準備して臨むもの」という点が挙げられます。
事実説明、危険性、継続性、原因、防止策、今後の見通しなど
「ここは聞かれるな」という点をリストアップして、
ある程度のQ&Aを作成して置くのが重要です。
事案によりますが、10~20問程度の想定質問を用意して、
さらに補足資料も用意して緊急記者会見に臨む、
というのがオーソドックスな手法です。
それでも報道陣は、皆様の想定していない質問を
細部にわたって聞いてきます。
会見者側の説明で出てきた新たな事実が
大きなニュースにつながる可能性があるからです。
では返答に詰まった場合、どうするか?
プライバシーにかかわる問題や、捜査線上の問題は
どうしても返答しづらいケースがあります。
そのような時は「キーメッセージを繰り返す」
「何度でも丁寧に繰り返す」ということを意識しましょう。
例えば、「再発防止に努める」という至極当然のことを
再度伝えても良いわけです。
「この件につきましては、再発防止に努めるとともに
職員への指導を徹底します。」
という言い回しでも誠意は十分伝わります。
その上で補足説明できる部分は補足する、
との姿勢を示せば、報道陣の矢のような質問を受けても
パニックにならずに済むはずです。
まとめです。
報道記者からの予期せぬ質問で返答に詰まったときは、
・把握できている事実を再度伝える。
・キーメッセージを繰り返す。
・謝罪の必要があれば、再度謝罪する
などの対応が有効になります。
この基本姿勢をしっかりキープすることが、
緊急記者会見での質疑応答のポイントの一つです。
皆様のご参考になれば幸いです。
(講師:高木圭二郎)
【 ご案内 】
マスコミ対応研修・危機管理研修・
プレゼンテーション研修など
各種研修のお問合せ・資料請求はこちら

お問合せフォームが開きます
研修事業は「メディアレクチャーズ」の名称も使用中。
マスコミ対応研修 詳細ページ

メディアレクチャーズ マスコミ対応研修
https://peraichi.com/landing_pages/view/mediataiou
危機管理研修 詳細ページ

メディアレクチャーズ 危機管理研修
https://peraichi.com/landing_pages/view/saigaikikikanri
研修事業 詳細ページ

研修事業メディアレクチャーズ
https://media-lect.net/