5/15-5/16も茨城県水戸市内へ。
前週に続き県内の市町村職員の皆様を対象に、
2日程の危機管理講座を担当しました。



写真は研修会場近くの桜川河川敷と水戸駅前で撮ったものです。
――――――――――――
主な研修内容は次の通りです。
【1日目】
1 リスクマネジメント概論
2 BCP・ICSを知る
3 自然災害を知る・備える
4 災害時の情報発信
5 災害対応ゲーム
6 住民を守る視点
【2日目】
1 不祥事等の考察と備え
2 内部統制を知る
3 マスコミ対応を知る
4 緊急記者会見を知る
5 模擬記者会見ワーク
6 ネット上のリスクマネジメント
研修内容は前週と同内容。
1日目は危機管理概論と自然災害対応の内容で
演習は「災害対応ゲーム・クロスロード」を実施。
2日目は不祥事対応・マスコミ対応の内容で
演習は「模擬記者会見ワーク」を行いました。
――――――――――――
この会場での講義では、毎年、茨城県内の市町村職員の皆様向けに
「危機管理講座・茨城スペシャル」とも言える内容で進行させていただいています。
今年も1日目の災害対応の説明では、東日本大震災や鬼怒川水害、令和元年台風19号など、
茨城県内での被災事例を紹介。日頃の備えの重要性を解説しました。
また中立の視点で、県内の原子力施設における広域避難計画の情報も解説。
UPZ・PAZという重要語句や避難計画の策定状況などの解説も行いました。
受講者様はやはり今回も非常に熱心!
筆記・意見共有ワークを複数回行いましたが、
各自治体の事情を踏まえた専門性の高い意見が幾度も交わされていました。
皆様の真摯な姿勢、今回も素晴らしかったです!
――――――――――――
今回も数々のサポートをしてくれた関係者の皆様、
最後まで熱心に受講して下さった皆様、
今回も本当にありがとうございました!
(講師:高木圭二郎)

この記事を書いた人
高木 圭二郎(たかぎ けいじろう)
研修講師・フリーアナウンサー トークレスキューNEXT代表
(元 茨城放送アナウンサー兼 ディレクター・報道記者)
講師プロフィール詳細はこちら
https://talkrescue.jp/instructor/profile
講師活動の実施実績はこちら。
https://talkrescue.jp/instructor/achievements
【 特設ページ ご案内 】
下記研修・講演プランは特設ページでも紹介中。
主に自治体向け研修のページですが企業等も対応可能です。
トークレスキューNEXT マスコミ対応研修
https://talkrescue.hp.peraichi.com/media-training
トークレスキューNEXT 危機管理研修
https://talkrescue.hp.peraichi.com/risk-management
トークレスキューNEXT 情報発信力研修
https://talkrescue.hp.peraichi.com/pr
トークレスキューNEXT リーダーのための伝わる話し方
https://talkrescue.hp.peraichi.com/speaking
© 高木圭二郎 2025 All Rights Reserved.
当サイトの全コンテンツの無断転載を禁じます。
無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。