話し方コラム
【話し方コラム】話す時間と文字数 時間余り・時間オーバーの回避策新着!!

話し言葉の時間は、文字数で調整することも可能です。重要な説明では、話す時間の時間厳守も求められますね。

続きを読む
話し方コラム
【話し方コラム】「1分間自己紹介」を圧倒的に楽にする「時系列」の自己紹介新着!!

「1分間自己紹介」は、実は難易度が高いスピーチ。1分間自己紹介のコツも「現在・過去・未来」の時系列法を使うことです。

続きを読む
話し方コラム
【話し方コラム】人前の話・説明で困ったら… 「現在・過去・未来」の「時系列法」の再確認を新着!!

講義で私が最初に教えているのは、「時系列法」。それも「現在・過去・未来」で話す「変則時系列法」です。これは放送現場で多用されている手法です。

続きを読む
活動報告
【活動報告】6/21 水戸会場 スピーチ講座 話す際の緊張対策=「力勝負」の話もしました

話す際の緊張対策やメンタルマネジメントは「力と技の要素」があります。話の組み立て方を知ることなどが「技の要素」としたら、話す際の強い気持ちやが「力の要素」。「メッセージを伝えるんだ!」という「力勝負」も必要です。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】話し方と危機管理の共通点 とっさの一言は「備え」から

入念な「備え」は、重要時の「選択」を容易にします。「備えの重要性」は、話し方でも、危機管理・マスコミ対応でも共通すると考えます。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】自己紹介こそメモづくりとリハーサルを

「自己紹介」は「重圧下の制限時間付きスピーチ」。前もって「書いて、リハーサル」の対応がオススメです。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】スピーチのミス… 気持ちを立て直す「定時の声出し」(2)

気持ちの立て直しのポイントは、「複数回の発表・発言ができること」「半ば自動的に次の発言機会があること」です。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】スピーチのミス… 気持ちを立て直す「定時の声出し」(1)

「声を出す時間を定時化する」いうことは、「気持ちの立て直し」の面での「保険」とも言えるかもしれません。「落ち込んでも、また次」という流れになるからです。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】スピーチメモは「楽譜」です

一つの楽譜を何度も何度もなぞる中で、楽曲の演奏や歌が上達するように、話す内容を整理したメモをしっかり音読して、言葉を整えながら話す方が、実はスピーチやプレゼンの上達の近道だと私は考えます。

続きを読む
フリートーク
【話し方コラム】気持ちを軽くする「茨城ことば」からのヒント

スピーチやプレゼン、発表の際、心が乱れはじめたら、「いーでしょーよー」の気持ちでチャレンジなさってはいかがでしょうか?

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】早口が気になる皆様へ 「早口の使い分け」のすすめ

ビジネスの現場や大事な場面では「基本ゆっくり」。必要に迫られたときや盛り上げるときは「少し早口OK」。こうした「早口の使い分け」がおすすめです。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】本番前の気合の一声 「サイキングアップ」の話

サイキングアップ」は「心の準備体操」に近いもの。一度大きな声を出すことで邪気や迷いが払われるような感覚となり、話す内容も冷静に再確認できるようになりました。

続きを読む