話し方コラム
【スピーチコラム】本番前の気合の一声 「サイキングアップ」の話

サイキングアップ」は「心の準備体操」に近いもの。一度大きな声を出すことで邪気や迷いが払われるような感覚となり、話す内容も冷静に再確認できるようになりました。

続きを読む
話し方コラム
急なスピーチの対処法 「書いて声に出す」ことのすすめ (長文)

たった30秒の挨拶やスピーチでも、不安を感じたらためらわずに「書く」という作業を行って下さい。そして「声に出す」というアクションを重ねましょう。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】あがり緊張対策 魔法はなくとも有効策はあります

脳科学的な見解や、身体の特性を踏まえて、「事前準備を徹底すること」が、あがり緊張問題を克服する第一歩となるはずです。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】司会時のトラブル対応 想定内を増やしましょう

「想定内」を増やすためには、「通しリハーサル」が最も有効。司会役の方の心のゆとりと笑顔につながります。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】映像コメント対策 テスト本番のすすめ

私が提案する「映像コメント」の
対策は「テスト本番」 の手法です。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】司会用台本 使ってはいけないの?

司会養成の流派はさまざまですが、私の指導内容は「台本をフル活用しましょう!」というものです。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム・スピーチコラム】「テロップで話す」意識とは?

話す文字数を減らすことで言葉のリズムが変わり、より聞きやすい「伝わる話し方」になることが多いのです。

続きを読む
フリートーク
【フリートーク】スピーチとスポーツ HIITトレーニングの話

「スピーチ」のお困り事は、実は「スポーツ」が改善のヒントかもしれません。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】フリートークは○○○にしないこと

「フリートーク」の「フリー」という言葉は、聞き手のことを見失わせやすいのです。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】吃音(きつおん)に関するヒント 長母音トレーニング

吃音の対処法でお伝えしたのが「長母音トレーニング」の手法です。
長母音(ちょうぼいん)の手法は母音(あいうえお、の音)をわざとのばす手法です。

続きを読む
活動報告
【活動報告・スピーチコラム】1/30 水戸会場 ビデオレッスンの話

ビデオレッスン時にお伝えしたのは「良いところだけを見つける」というポイント。好循環につなげることが目的だからです。

続きを読む
アナ活動
【フリートーク・アナ活動】司会もアナも原則は脇役と考えます

司会・アナウンサーは、謙虚さと共に、華やかさの意識。時に力勝負。そんなパワーバランスが大切と考えます。

続きを読む