講師の高木です。
このコラムではスピーチを控えた皆様や
人前で話す皆様向けの記事を掲載しています。

きょうのテーマは「早口」

話し方の講師となってから

「自分の早口が気になる」

とのご相談を時々いただきます。

「話しているとついつい早口になる…」
「人から早口だと指摘を受ける…」
「でも自分でブレーキを掛けられない…」

といったお困りごとです。

そんな皆様にご提案するのは

「早口の使い分け」です。

なぜかというと早口にはメリットとデメリットの
両方があるからです。

まずは早口のメリットから確認しましょう。

早口になると大量の情報を伝えられます。

早口になる方々は専門知識や情報量が豊富です。

その分野の知見も多く、
「○○についてはいくらでも話せる」となり
話すリズムが早くなる、というケースです。

早口の強みとしては、知識の豊富さや、
言語化能力の高さを示すという一面があります。

また早口は場の盛り上げや、笑いを生む効果があります。

最近のバラエティ番組やフリートークは、驚くほどの早口。
言葉のリズムや感覚的な面白さを生むには、
早口でなければならない、という側面もあります。

そして早口は迫力も生みます。

スポーツ実況の現場ではわずか数秒で状況を伝えます。
野球実況の場合、ランナーの盗塁は2-3秒、
ホームラン実況は5ー8秒程度、と言われます。

この数秒間に言葉を凝縮して伝えることで、
スポーツ実況の独特の迫力が生み出せるのです。

よって早口は悪い面だけではないのです。

一方で、早口にはデメリットも多くあります。

早口は相手を「威圧」します。
ついつい早口になる「口げんか」がその一例です。

早口は「伝達力」を下げます。
早口は「相手の聞きづらさ」につながります。

早口は「印象」を下げることがあります。
早口は「焦っている人」「知識自慢をしたい人」
「いっぱい話してストレス発散したい人」
という印象すらも生じさせるのです。

では早口対策はどうすべきか?

私の見解は
「早口の使い分けをしましょう」というもの。

早口のメリットとデメリットを踏まえて

「早口も可能。ゆっくりも可能。」

この考え方がおすすめです。

アナウンスのテクニックの一つで
「チェンジ・オブ・ペース(緩急)」という技法があります。

「チェンジ・オブ・ペース」は話すスピードを変える
「緩急の使い分け」です。

これはアナウンサーたちが身に着ける基本技法のひとつ。
「早口も可能、ゆっくりも可能」とすることで、
さまざまなアナウンスやナレーションに対応できるのです。

これらのことをふまえて、今回のまとめです。

早口で悩むのは損です。
早口とゆっくりの使い分けができればOKです。

ビジネスの現場や大事な場面では「基本ゆっくり」
必要に迫られたときや盛り上げるときは「少し早口OK」

こうした「早口の使い分け」がおすすめです。

さらに、聞き手の表情もチェックしながら
「早口とゆっくり口調」の両方を使い分け、
話の相手との間(ま)を意識できるようになると
皆様の印象は大きく改善すると思われます。

皆様のヒントになれば幸いです。


■ スピーチ講座トークレスキューの
 お問合せ・お申し込みはこちら  ↓

お問合せフォームが開きます。


■ オンラインレッスン 詳細はこちら ↓

スピーチ講座トークレスキュー オンラインレッスン
https://peraichi.com/landing_pages/view/talkrescueonline


■ 水戸会場プライベートレッスン 詳細はこちら ↓

スピーチ講座トークレスキュー 水戸会場 プライベートレッスン 
https://peraichi.com/landing_pages/view/talkrescueprvt