講師の高木です。元ラジオ局アナ・報道記者の経験から、
研修講師・話し方レッスンの講師として活動しています。
今回のテーマはこちら。
「話す際のポイント「ゆっくり・はっきり・しっかり」の意義」

―――――――――――――――――――――――
業務説明、会議、スピーチ、プレゼンなど、人前で話す機会は何かと多いものです。
そんな中で皆さんは、必要以上の早口になっていないでしょうか?
現代社会は、タイパ(タイム・パフォーマンス)重視の時代です。
テレビや動画では、早口でよどみなく話す人がもてはやされています。
確かに早口で話せれば、時間短縮になり、格好良さの印象も生まれます。
ですが、それは適切なコミュニケーション活動といえるでしょうか?
自己満足の早口で、結果として相手を威圧することにつながっていないでしょうか?
私は、説明力向上研修や話し方レッスンの序盤で、
いつもこのように伝えています。
それは、「ゆっくり・はっきり・しっかり」の
「3つのり」を意識してください、という内容です。
以下、詳しく解説します。
―――――――――――――――――――――――
説明力を高める3つの「り」
ゆっくり=
ややスローペースで話すことは、聞き手の
音声認識のしやすさ、理解度向上に直結。
はっきり=
一音一音を丁寧に発音する意識を持つことで
言いよどみや言葉を噛む頻度も減少。
しっかり=
言葉の意味を把握しながら話すことは
メッセージ性向上にもつながる。
というポイントです。
これらは基本的な要素ですが、再確認してほしい内容です。
―――――――――――――――――――――――
私自身の経験で言えば、スポーツ実況では
平常時の倍速ぐらいの早口になります。
ゆっくりの口調ではとてもプレーを説明しきれないためです。
しかしこれは例外的なケース。
講師として講義内容を説明する際は、言葉の意味を一つずつ確かめながら、
「ゆっくり・はっきり・しっかり」の口調を意識しています。
説明は相手の理解を促す双方向のコミュニケーションです。
一方通行の自己満足にしないためにも、この
「ゆっくり・はっきり・しっかり」の視点は大切と思われます。
この内容の動画はこちらです。
トークレスキューTV
説明力向上研修 説明で大事な3つの「り」
https://www.youtube.com/watch?v=8-ygjl18UI4
―――――――――――――――――――――――
この内容の補足です。
・話すスピードのお手本は、NHKのアナウンサー。
NHKのアナの多くは、遅すぎず、早すぎず、という
適切なスピードでニュースを伝えています。
・話すスピードと文字数の目安は、1分300字~400字。
・早口は大量の情報を伝えられますが、相手の理解度を下げ、
結果として、相手の消化不良の感覚につながりやすくなります。
―――――――――――――――――――――――――
今回のまとめです。
話す際のポイントは、「ゆっくり・はっきり・しっかり」
タイパ重視の時代だからこそ、相手の理解度を意識した
丁寧な話し方は逆に有効ではないでしょうか?
以上、皆様のご参考になれば幸いです。
(講師:高木圭二郎)

この記事を書いた人
高木 圭二郎(たかぎ けいじろう)
研修講師・フリーアナウンサー トークレスキューNEXT代表
(元 茨城放送アナウンサー兼 ディレクター・報道記者)
講師プロフィール詳細はこちら
https://talkrescue.jp/instructor/profile
講師活動の実施実績はこちら。
https://talkrescue.jp/instructor/achievements
【話し方レッスン 水戸会場 個別指導】
個人のお客様向けの水戸会場プライベートレッスン
詳細はこちら(別ページが開きます)
https://talkrescue.hp.peraichi.com/mito
【特設ページ ご案内】
法人向けプランの特設ページはこちら
・動画研修「説明力向上研修」
・講演プラン「伝わる話し方」などのプランも好評です。
トークレスキューNEXT 説明力向上研修【動画研修プラン】
https://talkrescue.hp.peraichi.com/explanation-video
トークレスキューNEXT リーダーのための伝わる話し方
https://talkrescue.hp.peraichi.com/speaking
【お問合せ・お申込み】
お問合せ・お申し込みはこちら。
⇒お問合せフォームが開きます。
https://talkrescue.hp.peraichi.com/contact
© 高木圭二郎 2025 All Rights Reserved.
当サイトの全コンテンツの無断転載を禁じます。
無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。