活動報告
【活動報告】5/28 水戸会場・特別講義 マスコミ対応研修の内容でした

受講者様のご要望を受け「話し方」でなく、特別講義として「危機管理・マスコミ対応研修」の内容で進行しました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】5/21 福島・福島市内 メディアトレーニング研修 広報PR+模擬記者会見の内容でした

午前は「広報PR・情報発信」=「ポジティブな広報」の趣旨で進行。午後は「危機管理広報」の内容を中心に進行しました。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】1/27・フジテレビの記者会見に関して Xのポストを紹介します

今回はブログの文章を整える形でなく、私のXのポストをそのまま掲載する手法をとりたいと思います。皆様のヒントになれば幸いです。

続きを読む
活動報告
【活動報告】10/31 茨城‐福岡 Zoom講義 クライシス・コミュニケーション研修を担当しました

講義では有事の際の危機管理広報のポイントや、報道陣の質問パターン、さらに緊急記者会見での注意点などを図と共に説明しました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】5/14 神奈川・本郷台 危機管理・報道対応研修 高難度の模擬記者会見も見事クリア!

模擬記者会見の想定は「収賄容疑・職員逮捕編」。難易度の高い内容でしたが、皆様の課題解決能力の高さは、本当に素晴らしかったです!

続きを読む
活動報告
【活動報告】4/23 千葉・流山 危機管理研修 白熱の模擬記者会見となりました

模擬記者会見は難易度の高い「収賄容疑・職員逮捕」の想定。会場では実際の緊急記者会見で交わされるような質疑が交わされ、白熱した模擬記者会見となりました。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】再考 船場吉兆の記者会見と取材用マイク(2007年)

2007年の高級料亭・船場吉兆の食品偽装問題。記者会見時の小声の「ささやき」が大きく取り上げられました。会見の場では全ての音声が拾われる、との考えが大切と思われます。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】マスコミ対応メモ 取材用マイクの主流は「SM63」です

「SM63」のマイクは皆様の想像以上にしっかりと音を拾います。なので「小声の打合せ」すらも拾う可能性が十分にあるのです。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】トヨタ会長の記者会見と危機管理広報の考察

ニュース性のある記者会見の動画がYoutubeで全編ノーカットで流れる、という事情がここ数年で大きく変わったところ。「謝罪会見」も「オンデマンド」の時代なのです。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】再考 雪印・集団食中毒時の緊急記者会見(2000年)

今回の事例、「私は寝てないんだ」発言の話と言えば、ピンと来る方も多いかと思います。危機管理広報は「初動」の姿勢も問われますが、その後の「情報開示」も重要と言えそうです。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】マスコミ対応 「聞かれたことにそのまま答えない」場合とは

緊急記者会見の場で報道陣が強い口調で迫ってきても「聞かれたことにそのまま答えず、キーメッセージ=事実説明・謝罪・再発防止を丁寧に繰り返す」という質疑応答のテクニックがあります。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】報道記者の視点 囲み取材・ぶら下がり取材の話(2)

緊急記者会見の場での「囲み取材・ぶら下がり取材」は受けるべきか、受けないべきか?私はケース・バイ・ケースというスタンスで説明しています。

続きを読む