講師の高木です。元ラジオ局アナ・報道記者の経験から、
全国各地の自治体・公的機関で「危機管理・マスコミ対応研修」を行っています。
今回のテーマはこちら。「囲み取材・ぶら下がり取材の話(1)」(画像はイメージです)
私は茨城放送の報道記者時代、茨城県庁(県政)、茨城県警、水戸市、日立市の
各記者クラブに所属し、緊急記者会見や謝罪会見を多数取材してきました。
取材でお会いした方々は、知事、市長、衆参議員、県議などの他、警察関係者、
スポーツ界の選手・監督、さらにはタレント・著名人、優れた成果を出された方、
独自の取り組みをされる方々など、とにかく多数。私は取材現場で
「メディア紹介されるあらゆる分野の方々」にインタビューをさせていただいたのです。
それらの取材では、記者会見の会場でのインタビューも多かったのですが、
「囲み・ぶら下がり」と呼ばれる取材も無数に経験しました。
「囲み・ぶら下がり」の取材形式、皆様はご存じでしょうか?
私は「マスコミ対応研修」の中でこのように説明しています。
■「囲み」「ぶら下がり」の取材とは
・正式な記者会見と別の、多数の記者が群がる取材のこと。
・取材対象者が静止していれば「囲み取材」、
取材対象者が動いていれば「ぶら下がり取材」とされる。
・報道現場では「囲み・ぶら下がり」がほぼ同義で使われる。
スポーツの試合後、多数の報道陣が選手や監督を囲んでインタビューする様子を
皆様もご覧になったことがあると思います。
スポーツの取材現場は、まさに「囲み・ぶら下がり取材」の現場そのもの。
報道記者にはここで試合後の貴重な話を伺い、ニュースや記事にするのです。
―――――――――――――――――――――――――
この「囲み・ぶら下がり」の取材と、「緊急記者会見」の関係について
話を移したいと思います。
不祥事・トラブル・事故等の後の緊急記者会見では、多数の報道陣が集まります。
緊急記者会見の主な流れをあらためて記すと、以下の通りとなります。
■緊急記者会見 主な流れ
・会見者入場
・会見開始
・冒頭コメント
・謝罪・着席
・会見者側の説明
・質疑応答
・(囲み・ぶら下がり)
ここでは「緊急記者会見 主な流れ」の最後に(囲み・ぶら下がり)と記しました。
私は現実問題として緊急記者会見の最後で、「囲み取材・ぶら下がり取材」が
生じるケースを多々見てきたことから、
「記者会見の状況次第で、囲み・ぶら下がり取材も十分有りうる」と説明しています。
―――――――――――――――――――――――――
実は、多数の報道陣が集まる緊急記者会見では、
「囲み・ぶら下がりの取材は受けてはいけないもの」との教えがあります。
取材が際限なく長引くだけでなく、無秩序の状態になるからです。
この「囲み・ぶら下がりの取材は受けてはいけないもの」との教えは、
一面では正しい教えなのですが、現場の実情と異なる側面もあります。
この話は少し長くなるので、緊急記者会見での「囲み・ぶら下がり」に関する
私の見解は別記事で詳しく説明したいと思います。
続きはこちら
【研修コラム】報道記者の視点 囲み取材・ぶら下がり取材の話(2)
https://talkrescue.jp/archives/4150
以上、皆様のご参考になれば幸いです
(講師:高木圭二郎)
この記事を書いた人
高木 圭二郎(たかぎ けいじろう)
研修講師・フリーアナウンサー トークレスキューNEXT代表
(元 茨城放送アナウンサー兼 ディレクター・報道記者)
講師プロフィール詳細はこちら
https://talkrescue.jp/instructor/profile
講師活動の実施実績はこちら。
https://talkrescue.jp/instructor/achievements
【 お問合せ・資料請求 】
マスコミ対応研修・危機管理研修・プレゼン研修など 各種研修のお問合せ・資料請求はこちら
お問合せフォームが開きます
【 特設ページ ご案内 】
マスコミ対応研修・危機管理研修は特設ページでも紹介中。
自治体向け研修のページですが企業等も対応可能です。
トークレスキューNEXT マスコミ対応研修
https://talkrescue-next.hp.peraichi.com/media-training
トークレスキューNEXT 危機管理研修
https://talkrescue-next.hp.peraichi.com/risk-management
© 高木圭二郎 2024 All Rights Reserved.
当サイトの全コンテンツの無断転載を禁じます。
無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。