講師の高木です。研修講師として各地へ出向いています。
7/17は石川県金沢市内でリスクマネジメント研修を担当。
今回はその時の旅日記となります。
石川県内は令和6年1月1日の能登半島地震とその年の大雨で被災。
その地震から約1年半のところで、今回、金沢市内に宿泊しました。



こちらの写真は金沢駅前の様子。
海外からの観光客の方も多く、駅構内の店舗も活気が見られました。
駅構内にはマスコットキャラクターの「ひゃくまんさん」のオブジェも。
ただ駅ビルのガラス戸には、このステッカー。
「がんばろう能登 がんばろう石川」の文字が各所に見られました。

タクシーの運転手の方に話を聞くと、
「能登半島地震で金沢市内では、数日間物流が滞った。」
「テレビの報道関係者も多数来て、奥能登に何度も向かった。」
「奥能登では、地震直後に通れる道が限られた。」
などの情報も。今回の災害の影響の大きさを実感しました。
―――――――――――――――――――――――――
宿泊先では美味しいラーメンもいただきました。
今回泊まったのは、「金沢マンテンホテル駅前」
https://www.manten-hotel.com/kanazawa/

ここでは、宿泊者向けに「夜食ラーメン」の無料サービスがあるのです!
https://www.manten-hotel.com/kanazawa/cuisine/#ramen

醤油味・わかめ入りのラーメンで、すごくおいしかったです!
翌日の朝食では、洋食を選択。こちらも大満足でした!

―――――――――――――――――――――――――
今回は研修後の空き時間を活用し、金沢港方面にも出向きました。
行先は「金沢港いきいき魚市」
https://ikiiki.or.jp/

ここはとれたての海産物を扱う金沢港近くの魚市場。
6店舗が並び、数々の魚介類が並んでいるのを見ました。
私は魚市場内の「マルヤ水産」に立ち寄り、名物の「のどぐろ」の干物などを購入。
駅付近よりもかなり安く入手できました。
テレビやネットニュースでは見られない「生の金沢の情報」も伺えた今回の旅でした。
石川県内の被災地のさらなる復旧・復興が進むことを願うばかりです。
以上、皆様のご参考になれば幸いです。
(講師:高木圭二郎)

この記事を書いた人
高木 圭二郎(たかぎ けいじろう)
研修講師・フリーアナウンサー トークレスキューNEXT代表
(元 茨城放送アナウンサー兼 ディレクター・報道記者)
講師プロフィール詳細はこちら
https://talkrescue.jp/instructor/profile
講師活動の実施実績はこちら。
https://talkrescue.jp/instructor/achievements
【 特設ページ ご案内 】
下記研修・講演プランは特設ページでも紹介中。
主に自治体向け研修のページですが企業等も対応可能です。
トークレスキューNEXT マスコミ対応研修
https://talkrescue.hp.peraichi.com/media-training
トークレスキューNEXT 危機管理研修
https://talkrescue.hp.peraichi.com/risk-management
トークレスキューNEXT 情報発信力研修
https://talkrescue.hp.peraichi.com/pr
トークレスキューNEXT リーダーのための伝わる話し方
https://talkrescue.hp.peraichi.com/speaking
© 高木圭二郎 2025 All Rights Reserved.
当サイトの全コンテンツの無断転載を禁じます。
無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。