講師の高木です。
元ラジオ局アナ・報道記者の経験から、全国各地の自治体・公的機関で
「危機管理・マスコミ対応研修」や「説明力向上研修」などを行っています。
今回のテーマはこちら。
「緊急記者会見 会見卓前の小さな台の話」

――――――――――――――――――
私は茨城放送の報道記者時代、茨城県庁(県政)、茨城県警、水戸市、日立市の
各記者クラブに所属し、多数の緊急記者会見や謝罪会見を取材してきました。
それらの記者クラブは茨城ローカルの現場ながら、大手新聞社、二大通信社、東京キー局、
NHKのエース記者が集まる現場。組織不祥事、原子力施設事故など、全国ニュースとなる
緊急記者会見も多数取材してきたのです。
その現場経験をふまえて今回の内容を紹介したいと思います。
――――――――――――――――――
2024年1月。重大ニュースが相次ぎました。
1/1 「令和6年能登半島地震」が発生。
1/2 羽田空港の滑走路でJAL機と海保機が衝突…。
あらためて被災や事故でお亡くなりになられた方にお悔やみを申し上げるとともに、
被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
これらのニュースで、緊急記者会見をテレビ等でご覧になった方も多いと思います。
このニュースの写真をご覧ください。
日航が会見 「着陸許可出ていた」「海保機の存在視認できず」
https://mainichi.jp/articles/20240102/k00/00m/040/415000c
(紹介記事はリンク切れの場合があります。ご了承下さい)
このニュースの写真では、日本航空の幹部3人が国土交通省内で
緊急記者会見に臨む様子が映っています。
そして会見者の前に、所狭しと多数のマイクが並べられています。
マイクも重要なツールですが、私が注目したのはマイク前にある「小さな台」です。
この「小さな台」にいくつもの機器類が置かれているが見えるでしょうか?
マイク前の「小さな台」の機器類。
それは報道記者が録音用に置く「ICレコーダーとスマホ類」なのです。
――――――――――――――――――
私も報道記者時代、会見用マイクの横に、ICレコーダーを置き取材活動を続けました。
当時は予備用も含め、2つのICレコーダーを使用していた記憶があります。
最近の記者会見ではICレコーダーとともに会見卓付近にスマホも多数置かれます。
会見卓付近にはスマホが多数置かれますが、そのスマホを置く理由も同様です。
報道陣はスマホの録音機能を使って音声を録音するのです。
私は危機管理・マスコミ対応研修で、
「緊急記者会見の席上は、いわばレコーディングスタジオと同じ。」
「打合せの小声すら、録音されてしまう。」
ということをお伝えしています。こうした点をまずはご理解ください。
――――――――――――――――――
さて、今回注目してほしいのは会見卓の前の「ICレコーダー用の小さな台」。
上記のニュース写真の通り、小さな台が報道関係者の「ICレコーダーの置き場」になっています。
もしマイク前の「小さな台」が無い場合、報道関係者は遠慮なく会見卓付近に
ICレコーダーや録音用のスマホを置いてゆきます。
報道関係者は、音声データも活用して記事を作成するため、緊急記者会見の場では
会見者らに一切の遠慮をせず、録音用の機材を置きます。
そのような報道陣の特性を踏まえて、あえて「ICレコーダー用の小さな台」を置き、
会見卓上を少しでも整える、という緻密な戦略がとられているのです。
細部の配慮と言えますが、この点からも広報担当者がしっかりと報道対応をしている様子が伺えます。
――――――――――――――――――
今回のまとめです。
「報道記者は、マイク以外にもICレコーダー・スマホ等で録音する。」
「緊急記者会見の会見卓上は、録音スタジオ同様、小声も拾われる。」
「ICレコーダー用の小さな台の設置も、報道対応として有効。」
「小さな台」の話となりましたが、その効果は思う以上に大きいはずです。
皆様のご参考になれば幸いです。
(講師:高木圭二郎)

この記事を書いた人
高木 圭二郎(たかぎ けいじろう)
研修講師・フリーアナウンサー トークレスキューNEXT代表
(元 茨城放送アナウンサー兼 ディレクター・報道記者)
講師プロフィール詳細はこちら
https://talkrescue.jp/instructor/profile
講師活動の実施実績はこちら。
https://talkrescue.jp/instructor/achievements
【 研修ページ ご案内 】
研修・講演プランは下記ページで紹介中。
主に自治体向け研修のページですが企業等も対応可能です。
トークレスキューNEXT マスコミ対応研修
https://talkrescue.jp/training/media_training
トークレスキューNEXT 危機管理研修
https://talkrescue.jp/training/risk_management
トークレスキューNEXT メディアトレーニング研修
https://talkrescue.jp/training/pr-media-training
トークレスキューNEXT 情報発信力研修(広報PR研修)
https://talkrescue.jp/training/public_relations
トークレスキューNEXT 説明力向上研修(プレゼン研修)
https://talkrescue.jp/training/explanation
トークレスキューNEXT 説明力向上研修【動画研修プラン】
https://talkrescue.jp/explanation-video
トークレスキューNEXT リーダーのための伝わる話し方
https://talkrescue.jp/training/speech
© 高木圭二郎 2025 All Rights Reserved.
当サイトの全コンテンツの無断転載を禁じます。
無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。




