マスコミ対応研修

ChatGPT 謝罪会見 edit1 20241209

模擬記者会見は、報道経験者の視点で詳しく説明。自治体の実施実績も多数。一番人気の研修です。

続きを読む

危機管理研修

キャプチャ 水害

自然災害・社会リスクに備える危機管理研修。災害対応ゲームも行う実践的な研修です。

続きを読む

情報発信力研修

無題

プレスリリース作成ワーク、広報戦略の事例紹介を通じ、広報PR力・情報発信力を強化します

続きを読む

動画研修

動画研修 サムネイル画像

説明力向上研修(全14章・2時間48分)の動画講座。対面研修も行う反転学習も可能です。

続きを読む

説明力向上研修

無題1

スピーチ重視の説明力向上研修。放送現場・ビジネス現場の説明法、プレゼンの要点を教えます。

続きを読む

話し方レッスン(個人)

original

話し方レッスンは水戸市内で実施中。局アナ経験者のマンツーマン指導。人前で話す力を高めます。

続きを読む

注目記事

説明力向上研修【動画研修】特設ページ公開

動画研修 サムネイル画像

「説明力向上研修」を全14章の動画講座にまとめました。特設ページもご覧ください。

続きを読む

講演サーチ様掲載情報 講演会レポートも掲載!

b201568f-ea71-418e-b8a6-db2266cb53f3

講演サーチ様のページに講演会レポートの記事を掲載していただきました。

続きを読む

説明力向上研修 5段階評価で4.86の理由

IMG_8980 edit1

高評価の理由の一つが研修前の「ランスルー」(通しリハーサル)と思っています。

続きを読む

新着記事

活動報告
【活動報告】5/9-5/10 茨城・水戸 危機管理講座 「ICS」や「内部統制」も説明しました 

今年は内容をバージョンアップして進行。1日目は「ICS」(=インシデント・コマンド・システム)の話などを。2日目は「内部統制」の話を昨年より詳しく説明しました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】4/26 神奈川・相模原 危機管理・メディアトレーニング研修 充実の模擬記者会見でした

報道記者側の質問案を考える「質問案作成ワーク」では通常より長めの時間を確保。挙手された皆様の意識の高さを感じました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】4/23 千葉・流山 危機管理研修 白熱の模擬記者会見となりました

模擬記者会見は難易度の高い「収賄容疑・職員逮捕」の想定。会場では実際の緊急記者会見で交わされるような質疑が交わされ、白熱した模擬記者会見となりました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】3/29 水戸会場 スピーチ講座+α 20回継続の受講者様に「HSP」の話をしました

HSPは、Highly Sensitive Personの略語。「敏感」「繊細」なHSP傾向の方がうまく人前で話すためのポイントを説明しました。

続きを読む
フリートーク
【3.11特別寄稿】「忘れられた被災地」の災害報道【長文】

2011年3月11日以降、私は1か月以上にわたる災害報道を担当。スタッフ体制の重要さを実感しました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】2/28 水戸会場 スピーチ講座+α 「第二領域」の話を交えました

「第二領域」はビジネスの世界で大変有名な概念。私は話し方やスピーチでもこの考え方は活用できると説明しています。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】情報発信メモ AIDMA・AIDA・AISASの話(2)

今や自治体・公的機関の皆様こそが「AIDMA・AIDA・AISAS」の視点を導入しています。その主な理由は「シティプロモーション」です。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】情報発信メモ AIDMA・AIDA・AISASの話(1)

現代社会の広報では、マーケティングの手法が広く活用されており、公務員の皆様にも、このような概念を知ってほしい、との思いから用語解説を行っています。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】再考 船場吉兆の記者会見と取材用マイク(2007年)

2007年の高級料亭・船場吉兆の食品偽装問題。記者会見時の小声の「ささやき」が大きく取り上げられました。会見の場では全ての音声が拾われる、との考えが大切と思われます。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】マスコミ対応メモ 取材用マイクの主流は「SM63」です

「SM63」のマイクは皆様の想像以上にしっかりと音を拾います。なので「小声の打合せ」すらも拾う可能性が十分にあるのです。

続きを読む