マスコミ対応研修

ChatGPT 謝罪会見 edit1 20241209

模擬記者会見は、報道経験者の視点で詳しく説明。自治体の実施実績も多数。一番人気の研修です。

続きを読む

危機管理研修

キャプチャ 水害

自然災害・社会リスクに備える危機管理研修。災害対応ゲームも行う実践的な研修です。

続きを読む

情報発信力研修

無題

プレスリリース作成ワーク、広報戦略の事例紹介を通じ、広報PR力・情報発信力を強化します

続きを読む

動画研修

動画研修 サムネイル画像

説明力向上研修(全14章・2時間48分)の動画講座。対面研修も行う反転学習も可能です。

続きを読む

説明力向上研修

無題1

スピーチ重視の説明力向上研修。放送現場・ビジネス現場の説明法、プレゼンの要点を教えます。

続きを読む

話し方レッスン(個人)

original

話し方レッスンは水戸市内で実施中。局アナ経験者のマンツーマン指導。人前で話す力を高めます。

続きを読む

注目記事

説明力向上研修【動画研修】特設ページ公開

動画研修 サムネイル画像

「説明力向上研修」を全14章の動画講座にまとめました。特設ページもご覧ください。

続きを読む

講演サーチ様掲載情報 講演会レポートも掲載!

b201568f-ea71-418e-b8a6-db2266cb53f3

講演サーチ様のページに講演会レポートの記事を掲載していただきました。

続きを読む

説明力向上研修 5段階評価で4.86の理由

IMG_8980 edit1

高評価の理由の一つが研修前の「ランスルー」(通しリハーサル)と思っています。

続きを読む

新着記事

研修コラム
【研修コラム】緊急記者会見 赤いネクタイの話 - 事例研究 知床観光船 沈没事故後の会見 -

緊急記者会見の際、胸像の部分=ネクタイ・スカーフなどは控えめな色で徹底します。外見上の配慮は、亡くなられた方、被害にあわれた方、そのご家族らへの配慮でもあるからです。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】緊急記者会見 少しの笑顔も動画配信+炎上の時代です - 事例研究 神戸大学の会見 -

緊急記者会見の場は、真摯な姿勢が求められる環境。会見者が微笑む体質の方であれば、広報担当者らが「微笑みは封印してください!」などと徹底指導をすべきかと思われます。

続きを読む
フリートーク
【フリートーク】古川ロッパの暗号 70年の時を超えて

茨城放送在籍時の2015年、私は特攻兵器「桜花」に関するラジオドキュメントを制作。番組では紹介しきれなかった「暗号」の話をnoteに記しました。

続きを読む
フリートーク
【フリートーク】終戦70年特番「特攻兵器桜花」の話

2015年8月15日、私が手掛けたラジオドキュメントが放送されました。番組タイトルは「721(ナナフタヒト)語りつぐ特攻兵器『桜花』」。私はディレクターとして脚本・演出を担当。その情報をnoteに記しました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】7/31 千葉・千葉市内 広報力向上研修 プレスリリース作成ワークは想像以上でした!

メインワークはプレスリリース原案作成ワーク。難易度の高い演習でしたが、受講者様の実力は私の想像以上!原案作成ながら、ほぼ完成版の本文や説明文を記載される方が続出しました!

続きを読む
活動報告
【活動報告】7/29 水戸会場 スピーチ講座 乾杯・祝辞のスピーチワーク 非常に良かったです!

祝辞で多くの方がミスする点が、自分の話に終始してしまうこと。そうではなく、対象者(聞き手)を意識して、その方に向けたメッセージを丁寧に構成することの重要性をお伝えしました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】7/19 埼玉・東松山 危機管理研修 災害対応ゲーム+模擬記者会見で進行しました

午前は「災害対応ゲーム・クロスロード」を、午後は「模擬記者会見ワーク」を行う内容で進行。皆様の危機管理意識の高さ、とても素晴らしかったです!

続きを読む
活動報告
【活動報告】7/17 水戸会場 スピーチ講座 PREP法・SDS法・ホールパート法を説明しました。

この日は「話の組み立て方」を詳しく説明。時系列法、逆三角形、PREP法、SDS法、ホールパート法などを事例を交えて解説しました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】7/8 青森 リスクマネジメント研修 アップデート版で進行しました

今年は新しい情報を加えた「アップデート版」で進行。災害対応の項目では、能登半島地震の対応事例を、不祥事対応の項目では、心理的安全性と不祥事の関係を紹介しました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】6/24 水戸会場 スピーチ講座 「扁桃体ハイジャック」の説明もしました

「扁桃体ハイジャック」は、過度のストレスにより、脳が機能不全を起こし、平常時の力を発揮できなくなること。人前のスピーチやプレゼン等でも、この扁桃体ハイジャックは起きやすいのです。

続きを読む