マスコミ対応研修

ChatGPT 謝罪会見 edit1 20241209

模擬記者会見は、報道経験者の視点で詳しく説明。自治体の実施実績も多数。一番人気の研修です。

続きを読む

メディアトレーニング研修

ChatGPT インタビュー 2025

報道経験者のメディアトレーニング研修。プレスリリース原案作成+模擬記者会見を行います。

続きを読む

情報発信力研修

無題

プレスリリース作成ワーク、広報戦略の事例紹介を通じ、広報PR力・情報発信力を強化します

続きを読む

動画研修

動画研修 サムネイル画像

説明力向上研修(全14章・2時間48分)の動画講座。対面研修も行う反転学習も可能です。

続きを読む

説明力向上研修

無題1

スピーチ重視の説明力向上研修。放送現場・ビジネス現場の説明法、プレゼンの要点を教えます。

続きを読む

話し方レッスン(個人)

original

話し方レッスンは水戸市内で実施中。局アナ経験者のマンツーマン指導。人前で話す力を高めます。

続きを読む

注目記事

説明力向上研修【動画研修】特設ページ公開

動画研修 サムネイル画像

「説明力向上研修」を全14章の動画講座にまとめました。特設ページもご覧ください。

続きを読む

講演サーチ様掲載情報 講演会レポートも掲載!

b201568f-ea71-418e-b8a6-db2266cb53f3

講演サーチ様のページに講演会レポートの記事を掲載していただきました。

続きを読む

説明力向上研修 5段階評価で4.86の理由

IMG_8980 edit1

高評価の理由の一つが研修前の「ランスルー」(通しリハーサル)と思っています。

続きを読む

新着記事

活動報告
【活動報告】10/16 福島・福島市内 メディアトレーニング研修 広報PR+模擬記者会見の内容でした

午前は「広報PR・情報発信」、午後は「危機管理広報」の内容で進行。つまり「情報発信力研修」と「危機管理・マスコミ対応研修」の良い所どりの研修でした。

続きを読む
活動報告
【活動報告】10/10-10/11 茨城・石岡 危機管理研修 3時間×4班の集中講義でした

意見共有ワークでは多様な意見が活発に交わされました。管理職の皆様の危機管理への意識は非常に高いと再確認した次第です!

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】再考 沖縄県中城村 バーチャル観光大使 ツイート炎上問題(2021年)

SNSは気軽に情報発信できるツール。ゆえに入念な確認や、慎重な対応も求められるわけです。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】再考 宮城・仙台PR動画 ネット炎上問題(2017年)

なぜ自治体・公的機関は炎上商法を避けるべきか。理由の一つが「デジタルタトゥー化」。ファミリー視点・住民視点を忘れずに情報発信してください、とも伝えています。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】能登半島地震からの考察 避難所TKB+W問題と移動式トイレの話

移動式トイレの導入費用2500万円のうち7割は国の緊急減災・防災事業費を活用、残り3割をクラファンでカバーとすれば、自治体負担がほぼゼロになるとされています。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】災害時の自治体SNS - 事例研究 石川県穴水町の公式アカウント -

石川県穴水町のX公式アカウントは情報を頻繁に更新しています。今回(2024年9月)の大雨被害でも冠水した現地の映像、土砂崩れの様子、被災者入浴サービス等の情報を発信しています。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】緊急記者会見 赤いネクタイの話 - 事例研究 知床観光船 沈没事故後の会見 -

緊急記者会見の際、胸像の部分=ネクタイ・スカーフなどは控えめな色で徹底します。外見上の配慮は、亡くなられた方、被害にあわれた方、そのご家族らへの配慮でもあるからです。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】緊急記者会見 少しの笑顔も動画配信+炎上の時代です - 事例研究 神戸大学の会見 -

緊急記者会見の場は、真摯な姿勢が求められる環境。会見者が微笑む体質の方であれば、広報担当者らが「微笑みは封印してください!」などと徹底指導をすべきかと思われます。

続きを読む
フリートーク
【フリートーク】古川ロッパの暗号 70年の時を超えて

茨城放送在籍時の2015年、私は特攻兵器「桜花」に関するラジオドキュメントを制作。番組では紹介しきれなかった「暗号」の話をnoteに記しました。

続きを読む
フリートーク
【フリートーク】終戦70年特番「特攻兵器桜花」の話

2015年8月15日、私が手掛けたラジオドキュメントが放送されました。番組タイトルは「721(ナナフタヒト)語りつぐ特攻兵器『桜花』」。私はディレクターとして脚本・演出を担当。その情報をnoteに記しました。

続きを読む