【研修コラム】ネット炎上 流れと傾向の考察
2024年2月14日
情報拡散のカギを握っているのは、「既存のマスメディア」。ネット炎上は起こさないよう、平時から職員教育を重ね、予防を徹底することがとても大切です。
【研修コラム】報道記者の視点 報道陣は「枠」の有無も意識する
2024年2月1日
テレビ・ラジオのニュースや、新聞紙面では『空き枠』が減る時期があります。それは「選挙、災害、高校野球」の時期。ニュースの『空き枠』の有無も意識すると、効果的な情報発信につながります。
【研修コラム】報道記者の視点 「初」の情報を探しています
2024年1月23日
被災地で「被災後初」の取り組みがあれば、報道陣にぜひ伝えて下さい。取材時に「これは被災後初ですよ」等と言えば、記事になる確率が上がります。
【研修コラム】緊急記者会見 音を拾うのはマイクだけではありません
2024年1月16日
緊急記者会見の会見卓の前に、多数のマイクが並べられます。マイクも重要ですが、私が注目したのはマイク前にある「小さな台」です。
【活動報告】11/28 静岡・伊豆 情報発信力向上研修 「PESOモデル」の説明もしました
2023年11月29日
講義中盤では、プレスリリース原案作成ワークも実施。マスコミが注目する「公共性、初、最」などの要素を考えていただきながら、配布したシートにプレスリリースの原案を書きこんでいただきました。
【活動報告】1/31 東京‐全国各地 広報基礎講座 Zoomでミニクイズも行いました
2023年1月31日
近年の広報はマーケティングの手法が多く用いられていることから「ペルソナマーケティング」、「AIDMAとAISAS」、「PESOモデル」などの専門用語も紹介しました。
【活動報告】8/23 兵庫・尼崎 危機管理広報研修 関西出張でした
2022年8月24日
模擬記者会見では「収賄容疑・職員逮捕」の研修用台本を使用。積極的な発言や質問も多く講師としてとても嬉しく思いました。
【活動報告】6/30 静岡・伊豆 情報発信力向上研修 プレスリリース作成ワークを実施
2022年6月30日
講義ではプレスリリース原案作成ワークも実施。マスコミとの関係性も重視しつつ、オウンドメディア(自社メディア)も重視することなどを説明しました。