【スピーチコラム】スピーチ、発表でバタバタする皆様へ 「文字数チェック」のすすめ
2019年6月30日
アナウンサーがニュース原稿を読むとき1分間に何文字程度を読んでいるでしょうか?「話し言葉と文字数」は有効なヒントになるはずです。
【スピーチコラム】フリートークのヒント 「面白い事を言わなければ症候群」対策
2019年3月2日
面白い話はしない、という選択肢。
私は失敗の権利もある、という健全な自己主張。自分の得意分野から話を広げる、という専門分野へのこだわり。これが結果として他者を圧倒する「面白い話」につながります。
【スピーチコラム】客観的事実と説得力 イチロー選手の盗塁に関して
2019年2月25日
実況アナが話している言葉は「誰が、どうした、どうなった、」という「客観的事実」が大半。客観的事実を重ねることで説得力が増すのです。
【スピーチコラム】あがり緊張対策 「適度な自己開示」のすすめ
2019年2月18日
「適度な自己開示」は皆様が思う以上に、皆様の心身をほぐすもの。
それは大事なスピーチや発表の際にも大きな効果をもたらすはずです。
【スピーチコラム】堂々と話すヒント 聞かれたことにそのまま答えない?
2019年1月22日
質問する側、マイクを持つ側の人物が無茶ぶりや未熟な問いかけをするケースもあります。よって、話の主導権はどんな場面でもキープして良いのです。
【スピーチコラム】あがり緊張はGOサインという考え方
2019年1月18日
「あがりながらも話し続ける」という行為は、メッセージを「伝える」という目的の達成となり、聞き手や対象者への現実的対処にもなります。