話し方コラム
【スピーチコラム】あがり緊張対策はスローダウンから

緊張したら「スローダウン」。あがる手前で「スローダウン」。3秒や5秒、ときに10秒の間(ま)は、皆さんが思うほど大きな問題ではありません。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】 スピーチで無茶ぶりされたら相手目線

「急に人前で何を話せば…」というときの解決策はすごくシンプル。「相手目線」です。それも反射的に相手目線に切り替えるのです。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】えー、あのー、は音声ノイズ?

スピーチ時「えー、あのー」は音声ノイズとされますが、実は身体のリズムとバランスをとる要素でもあります。バランスを考慮しベストパフォーマンスを重視してくださいね。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】ロングスピーチ対策 カメラ視点の話法

高校野球実況ではテレビカメラの映像のように、球場全体の様子を伝える「ロング」の視点と、選手の詳細を伝える「ズーム」の視点を織り交ぜて試合の様子を伝えてゆきます。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】大人数スピーチ時の視線の動き

視線の動きは「横8の字」=無限大の「∞」のマークを意識しましょう。聞き手と目が合ったら、2秒見て1秒外す、というペースがおすすめです。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】新年の挨拶のヒント 時系列の構成法

スピーチの中身を組み立てる代表的な構成法の一つが「時系列」での話の組み立て方です。具体的には「現在・過去・未来」の話の組み立て方です。

続きを読む
活動報告
【活動報告・スピーチコラム】11/16水戸 プレゼン講座・機材チェック話

「プレゼン会場に着いたらすぐに機材チェック」、「スライドデータのチェックは一番最初に行ってくださいね」などとお伝えしました。

続きを読む
活動報告
【活動報告・スピーチコラム】研修リハ―サル・ランスルーの話

ランスルー(通しリハーサル)は時間がかかります。経費も手間もかかり体力も消耗します。ですが安心材料が確実に増えるのです。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】スピーチが苦手な方向けの3つのポイント

スピーチが苦手な皆様向けに、スピーチ時の3つのポイントをお伝えします。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】論理と情熱の話 話す際の「も」の発想

論理的な説明「も」使う。情熱的な話し方「も」使う。両方の要素を場に応じて使えることが有効と考えます。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】スピーチ・話し方を練習する「決意」

「人前の話はライブ。だから、学ぶ。練習する。」そんな「決意」こそが大きな変化を生む要素になるはずです。

続きを読む
話し方コラム
【スピーチコラム】外郎売(ういろううり)をご存じですか?

外郎売を読み込むと、口周り、舌回りの練習になり、腹式呼吸やボイストレーニングのチェックもでき、強弱、緩急、間といった話し方の基礎項目も練習できるのです。

続きを読む