スピーチ講座トークレスキューの高木です。
このコラムでは人前での話に関する記事などを掲載しています。
―――――――――――――――――――――――――――――
今回のテーマは「話す際の論理と情熱」

この講座に来てくださる方とお話しをすると、
「他の話し方の講座に通ったことがある」という方も多いようです。
そんな皆様に「効果はいかがでしたか?」と伺うと、
「ノウハウは得られたし、効果はあったけれど…なんとなく消化不良だった」
との感想がちらちらと出てくるのです。
他の話し方講座を否定するつもりは一切ありません。ですが私は、
「インスタントなノウハウだけの話し方指導なのでは?」
「即効性を求めるあまり本質的な要素が抜けているのでは?」
との印象も抱いてしまいいます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
人前でしっかり話すにはある種のテクニックも大事です。
私も講座ではアナウンスの技法を多数お教えしていますし、
実際にテクニックでカバーできる場面は多々あります。
ですが、テクニックに頼るだけでは話す内容が浅薄なものとなり、
相手の心に響かない話し方となります。
かといって気合や情熱でどうにかする、というのも不十分。
放送現場では、気合で乗り切れ、とか、もっとしっかりやれ、などの
精神論や情熱性を尊重する風潮がありますが、
情熱だけではどうにもならない状況も無数にありますよね。
これは「論理と情熱のどちらが大事か」という話ではありません。
「どちらも大事」という両論併記の「も」の発想こそが
実は本質的な発想なのかと私は考えます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
具体例を一つ挙げましょう。ニュースとスポーツ実況の比較です。
私はラジオの現場で報道やスポーツのアナウンサー業務を18年半経験しましたが
ニュースを読むときは「論理的な話し方」の要素が多分に求められます。
ニュース読みの際はアナウンスの教本に沿った丁寧な読みが求められ、
アクセント辞典などでの確認も怠りません。
感情を封じたクールな話し方は中立性につながり論理的な印象を与え
ニュースの信頼度を高める要素にもなります。
一方スポーツ実況の際は「情熱的な話し方」が多用されます。
スポーツ実況でもアナウンスの技法が多々使用されますが、
ファインプレーや試合の流れが決まるシーンでは一気に熱をこめて声を張り上げます。
リアルタイムで選手たちのプレーを言葉に置き換え、喜びや感動を
多くの皆様と共有するには「情熱の要素」が不可欠なのです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
論理的な説明「も」使う。
情熱的な話し方「も」使う。
この両方の要素を場に応じて使えるようになることが、
説明や発表の力を高める要素になると思われます。
皆様のヒントになれば幸いです。
次回コラムもどうぞお楽しみに!
(講師:高木圭二郎)
■ スピーチ講座トークレスキューの
お問合せ・お申し込みはこちら ↓

お問合せフォームが開きます。
■ オンラインレッスン 詳細はこちら ↓

スピーチ講座トークレスキュー オンラインレッスン
https://peraichi.com/landing_pages/view/talkrescueonline
■ 水戸会場プライベートレッスン 詳細はこちら ↓

スピーチ講座トークレスキュー 水戸会場 プライベートレッスン
https://peraichi.com/landing_pages/view/talkrescueprvt