【活動報告】9/30 水戸会場 スピーチ講座 初回体験レッスンでした
2022年9月30日
名称は「初回体験レッスン」としていますが、実はかなり濃い内容。受講者様はとても熱心にメモを取り、スピーチワークも積極的に参加されていました。
【活動報告】7/22 水戸会場 スピーチ講座 テーマは「習慣力」でした。
2022年7月24日
講義後半では、ラジオドキュメント制作時の「脚本」の話を紹介。「習慣力でしか解決しない問題もある」と講師の私が再確認した次第です。
【活動報告】7/15 東京・杉並 プレゼン研修 「話の組み立て方」を多数紹介しました
2022年7月16日
プレゼンや説明に役立つ「話の組み立て方」は実は多数あります。状況に応じて使い分けることでより論理的な説明が可能となります。
【活動報告】6/29 福島・いわき プレゼンテーション研修
2022年6月30日
この日もスピーチワークを重視。「業務説明」「業務ビジョン」の2テーマで記載後、計3回のスピーチワーク、との流れを取りました。
【活動報告】6/14-6/15 東京・杉並 プレゼン研修 中堅層向けの内容でした
2022年6月16日
放送業界では1分間に400字の分量でニュース原稿を作成していることなどを説明。書き言葉と話し言葉の違いを確認していただきました。
【活動報告】1/22 文京学院大学生涯学習センター 伝わる話し方 秋冬期も実施中です
2022年1月23日
PREP法、ホールパート法などの話の組み立て方の講義の後、複数回のスピーチワークにチャレンジしていただきました。
【活動報告】1/16 オンラインレッスン 連日の90分セッションでした
2022年1月17日
大変熱心な受講者様との90分セッションで、1/15はプレゼンテーション、1/16は非言語情報をテーマに進行させていただきました。
【研修コラム】話し方と危機管理の共通点 とっさの一言は「備え」から
2021年12月22日
入念な「備え」は、重要時の「選択」を容易にします。「備えの重要性」は、話し方でも、危機管理・マスコミ対応でも共通すると考えます。
【活動報告】12/1 オンラインレッスン ボイストレーニングを実践しました
2021年12月3日
この日はプロのアナウンサーが行うような発音発声のメニューでしたが、受講者様の疲れを見せないご様子は、お見事!の一言に尽きるものでした。