7/15は東京・杉並へ。6月中旬に続きこの日も
プレゼンテーション研修を担当しました。

写真は会場近くの南阿佐ヶ谷駅で撮影したもの。
研修終了後は大雨でした。

この日は3時間の研修プログラムを実施。
「話の組み立て方」のパターンも多数紹介しました。

「話の組み立て方(構成法)」を知ると
しどろもどろの説明を回避できます。

代表例として、次のようなパターンを紹介しました。

・時系列(現在・過去・未来)
・逆三角形(見出し・リード・本文)
・PREP法
・ホールパート法
・ピラミッド型   など

プレゼンや説明に役立つ「話の組み立て方」は
実は多数あります。これらの手法を状況に応じて
使い分けることでより論理的な説明が可能となります。

受講された皆様はどなたもとても熱心!

ワークシートに話す内容をしっかり書いて
発表ワークで活用される様子が多数見られました。

参加された皆様、関係者の皆様、
今回も誠にありがとうございました。
(講師:高木圭二郎)


【 ご案内 】
マスコミ対応研修・危機管理研修・
プレゼンテーション研修など
各種研修のお問合せ・資料請求はこちら

お問合せフォームが開きます


研修事業は「メディアレクチャーズ」の名称も使用中。

マスコミ対応研修 詳細ページ

メディアレクチャーズ マスコミ対応研修
https://peraichi.com/landing_pages/view/mediataiou


危機管理研修 詳細ページ

メディアレクチャーズ 危機管理研修
https://peraichi.com/landing_pages/view/saigaikikikanri


研修事業 詳細ページ

研修事業メディアレクチャーズ
https://media-lect.net/