【活動報告】10/7 水戸会場 スピーチ講座 受講回数33回の方との「総まとめ」でした
2022年10月8日
受講者様はどのメニューも難なくクリア!長期受講の成果が出たのか、最後のロングスピーチも実に堂々と話されていたのがとても印象的でした。
【活動報告】10/6 水戸会場 スピーチ講座 話の組み立て方の講義でした
2022年10月7日
この講座では発音・発声より先に「話の組み立て方」をしっかりと指導。「声の出し方」より「話の組み立て方」が整うことの方が、人前の話の苦手意識克服の近道と考えるからです。
【活動報告】9/30 水戸会場 スピーチ講座 初回体験レッスンでした
2022年9月30日
名称は「初回体験レッスン」としていますが、実はかなり濃い内容。受講者様はとても熱心にメモを取り、スピーチワークも積極的に参加されていました。
【活動報告】7/22 水戸会場 スピーチ講座 テーマは「習慣力」でした。
2022年7月24日
講義後半では、ラジオドキュメント制作時の「脚本」の話を紹介。「習慣力でしか解決しない問題もある」と講師の私が再確認した次第です。
【活動報告】11/18 水戸会場 スピーチ講座 「速読術」にチャレンジ!
2021年11月20日
私が活用する速読術は「スキミング」や「スキャニング」の手法。
速読で読書量が増えることで情報の質と量が向上し、大事な場面で動じない話し方ができるのです。
【活動報告】9/30 水戸会場 個別レッスン 集中力
2021年9月30日
9/30(木)は水戸会場での個別レッスン。この日のテーマは「集中力」。講義の後、スピーチワークで確認していただく流れで進行しました。
【スピーチコラム】スピーチのミス… 気持ちを立て直す「定時の声出し」(2)
2021年8月19日
気持ちの立て直しのポイントは、「複数回の発表・発言ができること」「半ば自動的に次の発言機会があること」です。
【スピーチコラム】スピーチのミス… 気持ちを立て直す「定時の声出し」(1)
2021年8月18日
「声を出す時間を定時化する」いうことは、「気持ちの立て直し」の面での「保険」とも言えるかもしれません。「落ち込んでも、また次」という流れになるからです。
【スピーチコラム】スピーチメモは「楽譜」です
2021年8月17日
一つの楽譜を何度も何度もなぞる中で、楽曲の演奏や歌が上達するように、話す内容を整理したメモをしっかり音読して、言葉を整えながら話す方が、実はスピーチやプレゼンの上達の近道だと私は考えます。