活動報告
【活動報告】6/21 水戸会場 スピーチ講座 話す際の緊張対策=「力勝負」の話もしました

話す際の緊張対策やメンタルマネジメントは「力と技の要素」があります。話の組み立て方を知ることなどが「技の要素」としたら、話す際の強い気持ちやが「力の要素」。「メッセージを伝えるんだ!」という「力勝負」も必要です。

続きを読む
活動報告
【活動報告】6/14-6/15 東京・杉並 プレゼン研修 「業務ビジョン」の発表はハイレベルでした!

「業務ビジョン」の発表は将来像や職場の課題解決を意識した内容。
前に出て発表された皆様はどなたも問題意識が非常に高く、話す内容も実に高いレベルのものとなりました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】6/7 静岡・用宗 プレゼン研修 ラストは人前での発表ワークでした

スピーチワークのラストは「発表ワーク」。くじ引きで選ばれた方が、「業務ビジョン」について大人数の前で発表との流れを取りました。

続きを読む
お知らせ
【お知らせ】文京学院大学生涯学習センター 「伝わる話し方」 6/24開講(全3回) ※募集は終了しました

文京学院大学生涯学習センターで今年も「伝わる話し方」の講座を担当します。6月24日・7月8日・7月22日の全3回の講座です。

続きを読む
活動報告
【活動報告】5/15 水戸会場 スピーチ講座 動画チェックも行いました

スピーチワークの際、動画チェックの時間も設けました。動画チェックはスキルアップに直結する方法とされています。

続きを読む
活動報告
【活動報告】3/28 スピーチ講座(オンライン) 自社紹介ワーク=「数字」も使っていただきました

スピーチワークの際、私は一つのヒントを提示しました。それは「話の中に『数字』を入れる」ということ。具体的な『数字』はものすごい説得力を持つのです。

続きを読む
活動報告
【活動報告】3/24 スピーチ講座(オンライン) ブログ記事で本講座を見つけていただきました

今回は私の「研修講師」活動のブログ記事が、オンラインの「話し方レッスン」お申込みにつながった、との稀なケースとなりました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】3/22 茨城・那珂 那珂市社会福祉協議会 プレゼンテーション研修

特に詳しく説明したのは「話の組み立て方」。時系列、逆三角形、EP法(エピソード・ポイント)などの構成法を紹介しました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】3/16 水戸会場 スピーチ講座 話す際の「予期恐怖」の説明をしました

スピーチ時の「予期恐怖」対策は「リハーサルの徹底」「事前の声出し」「メモのフル活用」「ストレッチ」など。入念な事前準備や、声を出す練習、身体を動かすワーク等で「ほぐしていこう」というのが私からの提案なのです。

続きを読む
活動報告
【活動報告】3/3 水戸会場 スピーチ講座 緊張対策=認知行動療法の話もしました

講義では極度のあがり・緊張が生じた時の対処法も説明。対処法は「あがりながら話してください」というもの。周囲の人は「一生懸命話している」と好意的に判断するからです。

続きを読む
お知らせ
【お知らせ】3/22 那珂市社会福祉協議会様 プレゼンテーション研修 ※募集は終了しました

那珂市社会福祉協議会で、今年もプレゼンテーション研修を担当させていただきます。

続きを読む
活動報告
【活動報告】2/10 水戸会場 スピーチ講座 人前で話す際の「イップス・チョーキング」の説明でした

「イップス」「チョーキング」は「極度の緊張でのパフォーマンス低下」を意味するスポーツ心理学の用語。「イップスやチョーキングは人前で話す際にも生じる」と説明しました。

続きを読む