【活動報告】10/14 水戸会場 スピーチ講座 緊張対策+ボイストレーニングの内容でした
2022年10月15日
レクチャーの後でボイストレーニングを実施。この日は理論と実践で「緊張緩和」を体感していただく内容となりました。
【スピーチコラム】朝礼スピーチが苦手な皆様へ リフレーミングのすすめ
2019年7月18日
「リフレーミング」はNLP(神経言語プログラミング)などでも使われる用語。「物事の見方をとらえなおすこと」とお考え下さい。「リフレーミング」という概念が一つあることで安心材料が一つ増えるのではないでしょうか?
【スピーチコラム】大人数の前で話すのが苦手…「1対1」のすすめ
2019年7月7日
スピーチや発表の「大人数対策」でお困りの皆さん、会場の人数や視線に惑わされないでください。大人数の際は、「1対1がいっぱいあるだけ」と考えましょう。
【スピーチコラム】あがり緊張対策 「適度な自己開示」のすすめ
2019年2月18日
「適度な自己開示」は皆様が思う以上に、皆様の心身をほぐすもの。
それは大事なスピーチや発表の際にも大きな効果をもたらすはずです。
【スピーチコラム】あがり緊張はGOサインという考え方
2019年1月18日
「あがりながらも話し続ける」という行為は、メッセージを「伝える」という目的の達成となり、聞き手や対象者への現実的対処にもなります。
【スピーチコラム】あがり緊張対策はスローダウンから
2019年1月14日
緊張したら「スローダウン」。あがる手前で「スローダウン」。3秒や5秒、ときに10秒の間(ま)は、皆さんが思うほど大きな問題ではありません。
【活動報告】5/31 水戸セミナー 重圧・緊張に負けない話し方・伝え方
2018年6月1日
ボディワークではストレッチとミニボイストレーニングを実施。身体をほぐすこと、前もって声を出すことが緊張緩和につながることもお伝えしました。