講師の高木です。各地でマスコミ対応研修を担当しています。
講座内容の一部をこのコラムでご紹介します。

本日はクイズから。

――――――――――――――――

Q:「謝罪会見は○○○○コントロールでもあります」

 この○○○○に入る言葉はお分かりでしょうか?

――――――――――――――――

――――――――――――――――

このクイズ、私は研修でこうお教えしています。

A:「謝罪会見はダメージコントロールでもあります」

――――――――――――――――

説明しましょう。

緊急記者会見(謝罪会見)は「リスクマネジメント」の要素がありますが
厳密には「クライシスマネジメント」にくくられます。

「クライシスマネジメント」という言葉、あまり聞きなれないですよね。

「リスクマネジメント」という言葉と似ていますが、実際の対処法は異なります。

「リスク」は「危機」という意味だけでなく、
「可能性や不確実性」という意味もあります。

「リスクを背負って投資する」などの「投機的リスク」につながる考えです

一方「クライシス」は「危機継続の状況」の意味。
被害、損害が生じ続ける状況を指します。

この「リスク」と「クライシス」に「マネジメント」という言葉がつくと、
実際の対処法が大きく異なります。

「リスクマネジメント」=危機「前」の予防
 =危機発生「前」の不確実性を抱えた状況の対処

「クライシスマネジメント」=危機「後」の対処
 =危機発生「後」の被害・損害が生じる状況での対処

というくくり方です。

実際の「リスクマネジメント」の意味は幅広く、
諸説ありますがここでは平易な概念で説明します。

――――――――――――――――

緊急記者会見・謝罪会見の話に戻りましょう。

緊急記者会見・謝罪会見は、何か不祥事や
トラブル等が発生した「後」で行われるもの。

なので、「クライシスマネジメント」に分けられます。

クライシスの状況では「ダメージ」が発生します。

その「ダメージ」を「最小限にすること」こそが、
「クライシスマネジメント」の主目的。

緊急記者会見・謝罪会見の場面で、もし誠意の無い対応をすれば
「ダメージ」の最小限化どころか、火に油となってしまいます。

緊急記者会見・謝罪会見の場面ですべきことは明白です。

「再発防止」や「早期収拾」につながるメッセージを
誠意をもって真摯に伝えること。

被害者、遺族、尊厳を傷つけられた人々らがいた場合は
その方々の立場に立って、誠心誠意の謝罪をすることです。

形だけの謝罪は、もはや通用しない時代なのです。

この「クライシスマネジメント」の主旨を把握することは
結果として組織を守ることにもつながります。

緊急記者会見・謝罪会見は「ダメージコントロール」でもあります。

会見に臨む可能性のある皆様、ぜひこの点はご留意ください。
皆様のご参考になれば幸いです。

(講師:高木圭二郎)


【 ご案内 】
マスコミ対応研修・危機管理研修・
プレゼンテーション研修など
各種研修のお問合せ・資料請求はこちら

お問合せフォームが開きます


研修事業は「メディアレクチャーズ」の名称も使用中。

マスコミ対応研修 詳細ページ

メディアレクチャーズ マスコミ対応研修
https://peraichi.com/landing_pages/view/mediataiou


危機管理研修 詳細ページ

メディアレクチャーズ 危機管理研修
https://peraichi.com/landing_pages/view/saigaikikikanri


研修事業 詳細ページ

研修事業メディアレクチャーズ
https://media-lect.net/