9/26はZoom講義を担当。昨年に続き今年も茨城-福岡間の
「クライシス・コミュニケーション研修」をオンライン形式で実施しました。

Zoomの通信先は福岡県福岡市。
この日は管理職の皆様向けのオンライン講義となりました。

写真はZoom通信後のパソコンのキャプチャ画面。
手に持っているのはZoomで使うスピーカーホンです。

「クライシス・コミュニケーション」という語句ですが、
私は「有事の際の危機管理広報とほぼ同義」と紹介。

この日も「危機管理・マスコミ対応研修」の内容から
危機管理広報の要点を説明する内容で進行しました。

―――――――――――――――――――――――――――

この日の講義時間は90分。講義内容は次の通りです。

第1章 クライシス・コミュニケーションとは何か
第2章 クライシス・コミュニケーションの進め方
第3章 危機発生時における管理監督者の役割

―――――――――――――――――――――――――――

講義では有事の際の危機管理広報のポイント、報道陣の質問パターン、
緊急記者会見での注意点などを図と共に説明。

講義の最後には、筆記ワークと意見共有も行う内容で、
今年はAI活用のヒントも紹介させていただきました。

受講された皆様はとても積極的!
Zoomのチャット機能でも多数のコメントをいただきました。
皆様の危機管理に対する姿勢、とても素晴らしかったです!

関係者の皆様には通信環境の整備をはじめ細部のご配慮をいただきました。
関係者の皆様、受講された皆様に心より御礼申し上げます。
今回も誠にありがとうございました!
(講師:高木圭二郎)


この記事を書いた人

高木 圭二郎(たかぎ けいじろう) 

研修講師・フリーアナウンサー トークレスキューNEXT代表
(元 茨城放送アナウンサー兼 ディレクター・報道記者)

講師プロフィール詳細はこちら
https://talkrescue.jp/instructor/profile

講師活動の実施実績はこちら。
https://talkrescue.jp/instructor/achievements

【 お問合せ・資料請求 】
マスコミ対応研修・説明力向上研修など各種研修のお問合せはこちら。お問合せフォームが開きます。


【 研修ページ ご案内 】
研修・講演プランは下記ページで紹介中。
主に自治体向け研修のページですが企業等も対応可能です。

トークレスキューNEXT マスコミ対応研修
https://talkrescue.jp/training/media_training

トークレスキューNEXT 危機管理研修
https://talkrescue.jp/training/risk_management

トークレスキューNEXT メディアトレーニング研修
https://talkrescue.jp/training/pr-media-training

トークレスキューNEXT 情報発信力研修(広報PR研修)
https://talkrescue.jp/training/public_relations

トークレスキューNEXT 説明力向上研修(プレゼン研修)
https://talkrescue.jp/training/explanation

トークレスキューNEXT 説明力向上研修【動画研修プラン】
https://talkrescue.jp/explanation-video

トークレスキューNEXT リーダーのための伝わる話し方
https://talkrescue.jp/training/speech

© 高木圭二郎 2025 All Rights Reserved.
当サイトの全コンテンツの無断転載を禁じます。
無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。