【活動報告】5/14 文京学院大学生涯学習センター 伝わる話し方 DAY1
2019年5月15日
講義では「時系列」の話法の説明後、自己紹介のスピーチワーク、
さらにストレッチを交え緊張緩和のポイントを説明しました。
【活動報告】4/22 水戸 個別レッスン 早口言葉
2019年4月23日
この日は「ラ行」の早口言葉にトライしていただきました。
「ラッシュアワーのダラダラ坂を下りながら暖房のこと、ラクダのシャツ、ラジオの団らんなどを考えていた。…」
ラ行の音は舌をたたくように発音するときれいな音声が出ます。
【活動報告】4/1 水戸 個別レッスン パーティスピーチ
2019年4月2日
スピーチワークの一つが「ご唱和ください… カンパーイ!」と一段声を高くする「乾杯のご発声」のワーク。カジュアルな場面で場を盛り上げるには、高く弾んだ声で思い切って振り切るイメージで話すことも大切ですよね。
【掲載情報】東京新聞 春の大学公開講座2019
2019年3月7日
(※2019春夏期の募集は終わりました) 3/7付の東京新聞朝刊14面の広告記事「春の大学公開講座2019」で私・高木が登壇する文京学院大学生涯学習センターの講座情報が掲載されました。 関係者の皆様に心より御礼申し上げる […]
【スピーチコラム】客観的事実と説得力 イチロー選手の盗塁に関して
2019年2月25日
実況アナが話している言葉は「誰が、どうした、どうなった、」という「客観的事実」が大半。客観的事実を重ねることで説得力が増すのです。
【活動報告】水戸 アドバンスメニュー 天気予報・ラジオCM
2019年2月22日
この日のテーマは「時間調整」使用した教材は「天気予報」と「ラジオCM」の原稿。ナレーションを時間に納める練習をしていただきました。
【スピーチコラム】あがり緊張対策 「適度な自己開示」のすすめ
2019年2月18日
「適度な自己開示」は皆様が思う以上に、皆様の心身をほぐすもの。
それは大事なスピーチや発表の際にも大きな効果をもたらすはずです。