【活動報告】6/14-6/15 東京・杉並 プレゼン研修 「業務ビジョン」の発表はハイレベルでした!
「業務ビジョン」の発表は将来像や職場の課題解決を意識した内容。
前に出て発表された皆様はどなたも問題意識が非常に高く、話す内容も実に高いレベルのものとなりました。
【活動報告・フリートーク】6/7 静岡・用宗 研修後、漁港近くのスーパー銭湯に行きました
風呂上がりに、食堂でアイスコーヒーを注文。なんと、アイスコーヒーがビアジョッキに注がれて出てきたのです!このアイスコーヒーは250円。量が多く、お得な気分になりました。
【活動報告】6/7 静岡・用宗 プレゼン研修 ラストは人前での発表ワークでした
スピーチワークのラストは「発表ワーク」。くじ引きで選ばれた方が、「業務ビジョン」について大人数の前で発表との流れを取りました。
【活動報告】6/6 東京・府中 巻き込み力向上研修 「組織力で課題解決を」と説明しました
講義では私の放送現場の実体験も紹介。2015年鬼怒川決壊時の災害報道では、自然発生的に「巻き込み力」が生じ、組織力で課題解決した、との話も紹介しました。
【活動報告】5/18-5/19 茨城・水戸 危機管理講座 模擬記者会見は職員逮捕の想定でした
模擬記者会見の想定は「収賄容疑・職員逮捕」。実はこの台本は実際に他の組織で起きた不祥事をもとに作成。細部のリアリティを実感できる内容となっています。
【活動報告】5/10-5/11 茨城・水戸 危機管理講座 災害対応ゲーム・クロスロードを使いました
研修1日目は「災害対応ゲーム・クロスロード」を実施。これはカードゲーム形式による防災教育教材。内閣府防災情報のページでも紹介されています。
【活動報告】4/20 千葉・流山 危機管理研修 模擬記者会見も2回実施しました
午後のメインワークは模擬記者会見。「収賄容疑・職員逮捕」の想定の台本を使い、ロールプレイング形式で2班実施しました。
【活動報告】3/22 茨城・那珂 那珂市社会福祉協議会 プレゼンテーション研修
特に詳しく説明したのは「話の組み立て方」。時系列、逆三角形、EP法(エピソード・ポイント)などの構成法を紹介しました。
【活動報告】2/27 茨城・かすみがうら マスコミ対応研修 県内出張でした
研修では不祥事発生時のマスコミ対応(=危機管理広報)の内容を説明。質疑応答では、緊急記者会見時の実務面の質問も出るなど、皆様の意識の高さを感じました。
【活動報告】2/8 東京‐長野 マスコミ対応研修 Zoomオンライン開催でした
講義では緊急記者会見の流れをできるだけ詳しく説明。オンラインながら受講された皆様も熱心にメモを取るご様子がうかがえました。
【活動報告】1/31 東京‐全国各地 広報基礎講座 Zoomでミニクイズも行いました
近年の広報はマーケティングの手法が多く用いられていることから「ペルソナマーケティング」、「AIDMAとAISAS」、「PESOモデル」などの専門用語も紹介しました。