2022年3月17日 / 最終更新日 : 2022年3月18日 講師:高木 フリートーク 【フリートーク】3/17 災害時のツイッター活用について 災害時のツイートで私ができることは、関係機関やニュース情報のリツイートやリンクのシェアだけかもしれません。ですが、情報共有で防災や減災につながる可能性は十分ある気がしています。
2021年11月24日 / 最終更新日 : 2021年11月27日 講師:高木 研修コラム 【研修コラム】報道陣は「ため息」をも狙います 木下都議の辞職会見より たった1‐2秒の「ため息」でも、これは明らかに誠意に反する要素。この瞬間をテレビ各局は「イメージ映像」として編集するのです。
2021年11月4日 / 最終更新日 : 2021年11月4日 講師:高木 研修コラム 【研修コラム】パブリシティ効果と新庄監督の話 「パブリシティ」は「ニュースでの取り上げ」のこと。新庄監督の情報は、ファンの心をつかむ「パブリシティ」効果を生んでいると言えます。
2021年3月11日 / 最終更新日 : 2021年3月14日 講師:高木 フリートーク 震災10年で伝えたい事 スタッフ体制の備え【長文】 2011年3月11日以降、私は1か月以上にわたる災害報道を担当。スタッフ体制の重要さを説明する記事です
2021年2月3日 / 最終更新日 : 2021年5月3日 講師:高木 研修コラム 【研修コラム】新型コロナ患者情報の取り扱いにくれぐれもご注意を 謝罪会見に至らないよう、不祥事・トラブルを未然に防ぐことの方がはるかに大事だと考えています。再度、職場の情報管理体制をチェックなさってくださいね。
2020年2月16日 / 最終更新日 : 2021年5月4日 講師:高木 研修コラム 【研修コラム】危機管理広報の鉄則 新型コロナウイルスの情報を踏まえて 危機発生時の緊急記者会見では、再発防止や早期解決に向けた「誠実さ」が何よりも大事です。
2020年2月5日 / 最終更新日 : 2021年5月4日 講師:高木 スピーチコラム 【研修コラム・スピーチコラム】「テロップで話す」意識とは? 話す文字数を減らすことで言葉のリズムが変わり、より聞きやすい「伝わる話し方」になることが多いのです。
2020年2月4日 / 最終更新日 : 2021年5月4日 講師:高木 研修コラム 【研修コラム】報道陣は「 」があるかを意識する 取材時にホットな話題を入手して紹介したいインタビュー内容があっても、この「○○」次第でカットされることはマスコミの現場では日常茶飯事なのです。
2020年1月28日 / 最終更新日 : 2021年5月4日 講師:高木 研修コラム 【研修コラム】マスコミ対応 報道陣は「 」ものを狙う ニュース原稿は何人ものチェックを経て世に出されます。ニュース原稿を確認する際に、報道記者やデスクらは「○○」の要素を多面的に確認するのです。
2019年10月21日 / 最終更新日 : 2021年5月23日 講師:高木 研修コラム 【研修コラム】自然災害時のマスコミ対応 報道陣が押し寄せる理由とは 自然災害対応で職員の皆様が最も忙しい、というタイミングで、マスコミ各社の取材陣は遠慮なくやってきます。