講師の高木です。
元ラジオ局アナ・報道記者の経験から、
マスコミ対応研修を各地で実施しています。
本日のテーマは「報道陣が謝罪会見で狙うもの」

11月22日、木下富美子都議が都庁で会見を開き、議員辞職を表明しました。
木下都議は7月の都議選中に無免許運転で人身事故を起こし書類送検され、
そのことが問題視される中での記者会見でした。
ニュース詳細はこちら
木下都議が辞表提出、面会した小池知事から「叱責含めお怒りもいただいた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e5cd625dec2d90958644d66203b65f12a19edc1
この会見の様子は各メディアが大きく報じ、
テレビでも会見の様子が流れたのですが、
私は、ある民放テレビ局のニュース映像に注目しました。
そのニュース映像では、記者会見時の木下都議の
「ため息」がクローズアップされていたのです。
この「ため息」は、長時間の質疑に疲れ気味となった
木下都議のワンシーンを示すものでしたが、
謝罪会見の場では会見者側の「エラー要素」と言えるシーンでした。
私は危機管理・マスコミ対応研修の際に、
「報道カメラマンは一瞬を狙います。エラーも狙います」
とお伝えしています。
私は茨城県内の記者クラブで取材を重ねました。その現場は、
東京キー局とNHKの報道カメラマンと一緒に動く現場でした。
会見取材時の彼らの視線は常に鋭く、ニュース化される瞬間が
いつ来ても良いように映像を撮り続けています。
そんな緊急記者会見や謝罪会見の場では、一瞬たりとて気を抜かず
「誠意」を尽くして対応することが求められます。
たった1‐2秒の「ため息」でも、これは明らかに誠意に反する要素。
この瞬間をテレビ各局は「イメージ映像」として編集するのです。
緊急記者会見に臨む可能性のある皆様には、
次の点を再確認していただきたいと思います。
・重要トラブル後の記者会見は長時間対応の覚悟が必要。
それでも多くの場合は1‐2時間程度で会見終了となる。
・記者会見の場は、撮影スタジオと同じ。
一瞬のエラーの要素も切り取られる。
・会見時の不用意な発言はもちろんNG。
誠意が感じられない姿勢=ため息なども
会見時のエラー要素として報じられる。
メディア対応はミスが許されません。
ぜひ皆様もこれらの点を踏まえていただきたいと思います。
皆様のご参考になれば幸いです。
(講師:高木圭二郎)
【 ご案内 】
マスコミ対応研修・危機管理研修・
プレゼンテーション研修など
各種研修のお問合せ・資料請求はこちら

お問合せフォームが開きます
研修事業は「メディアレクチャーズ」の名称も使用中。
マスコミ対応研修 詳細ページ

メディアレクチャーズ マスコミ対応研修
https://peraichi.com/landing_pages/view/mediataiou
危機管理研修 詳細ページ

メディアレクチャーズ 危機管理研修
https://peraichi.com/landing_pages/view/saigaikikikanri
研修事業 詳細ページ

研修事業メディアレクチャーズ
https://media-lect.net/