講師の高木です。
元ラジオ局アナ・報道記者の経験から、全国各地の自治体・公的機関で
「危機管理・マスコミ対応研修」や「説明力向上研修」などを行っています。
私は「メディアトレーニング研修」も各地で実施しています。
この「メディアトレーニング研修」のWEBページがこのほど出来上がりました。
――――――――――――――――――
トークレスキューNEXT|メディアトレーニング研修|自治体・公的機関向け
https://talkrescue.hp.peraichi.com/pr-media-training

報道経験者によるメディアトレーニング研修。
午前はプレスリリース原案作成ワークで広報PRの要点を習得。
午後は模擬記者会見を通じ危機管理広報のポイントを学びます。
■対象 自治体、公的機関、企業等 / 幹部・管理職・広報・人事他
■趣旨 情報発信力・危機管理広報のスキル向上
■形式 半日型(3‐4時間)/ 全日型(6-7時間)
第1章 広報と戦略
広報戦略キーワード/PESOモデル
【ワーク】情報発信(筆記・共有)
第2章 取材者視点を知る
取材者視点を知る/初・最・絵の要素
【ワーク】広報向け情報 (筆記・共有)
第3章 プレスリリース原案作成ワーク
取材につながるプレスリリース
【ワーク】プレスリリース原案作成
第4章 マスコミ対応を知る
雪印の会見 / 報道陣を知る
危機管理広報と書類 / 記者会見の流れ
第5章 緊急記者会見を知る
記者の質問パターン / 準備必須の質問
【ワーク】 質問案作成ワーク (筆記)
第6章 模擬記者会見
【ワーク】 模擬謝罪会見(台本活用・2班実施)
記者会見ポイント確認 / 事例紹介
第7章 ネット上のリスクマネジメント
ネット炎上 流れと傾向/炎上予防策・対策
【ワーク】 アクションプラン (筆記)
――――――――――――――――――
この「メディアトレーニング研修」のポイントは
「プレスリリース原案作成ワーク」と「模擬記者会見」をセットで行うこと。
午前は広報PR、午後は危機管理広報を重視した内容で
「情報発信力研修」と「危機管理・マスコミ対応研修」の良い所どりの研修と言えます。
研修担当の皆様、広報担当の皆様、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
皆様のご参考になれば幸いです。
(講師:高木圭二郎)

この記事を書いた人
高木 圭二郎(たかぎ けいじろう)
研修講師・フリーアナウンサー トークレスキューNEXT代表
(元 茨城放送アナウンサー兼 ディレクター・報道記者)
講師プロフィール詳細はこちら
https://talkrescue.jp/instructor/profile
講師活動の実施実績はこちら。
https://talkrescue.jp/instructor/achievements
【 特設ページ ご案内 】
下記研修・講演プランは特設ページでも紹介中。
主に自治体向け研修のページですが企業等も対応可能です。
トークレスキューNEXT マスコミ対応研修
https://talkrescue.hp.peraichi.com/media-training
トークレスキューNEXT 危機管理研修
https://talkrescue.hp.peraichi.com/risk-management
トークレスキューNEXT 情報発信力研修
https://talkrescue.hp.peraichi.com/pr
トークレスキューNEXT リーダーのための伝わる話し方
https://talkrescue.hp.peraichi.com/speaking
© 高木圭二郎 2025 All Rights Reserved.
当サイトの全コンテンツの無断転載を禁じます。
無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。