(このコラムは令和元年台風19号の通過後に記しました。
 2019年当時の文章を一部そのまま残しています。)

―――――――――――――――――
講師の高木です。スピーチ講座運営とともに
研修講師としても各地で活動しています。

この「研修コラム」ではマスコミ対応・
危機管理研修などの内容を一部紹介します。

―――――――――――――――――

きょうのテーマは「被災地首長の24か条メッセージ」

災害対応中の職員の皆様のヒントになるはずです。

自然災害時には、必然的に業務量が増大します。
平時に出来ていたことも災害時には機能しなくなります。

講師の高木はマスコミ対応研修とともに
危機管理研修も担当しており、
事例や参考資料も紹介するのですが
その際に紹介する資料の一つがこちら。

「災害時にトップがなすべきこと」

というものです。

内閣府防災情報のページ 紹介ページ
http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h29/87/news_02.html

本文pdf
http://www.cbr.mlit.go.jp/mie/river/conference/saigai/pdf/zentai1/siryou-4-2.pdf

―――――――――――――――――

これは岩手・宮城・熊本などの
被災自治体の首長が集まって作り上げた
24か条のメッセージ集

「トップがなすべきこと」との題名ですが、
よく読むと、管理職はじめ現場の皆様にも
多くの気付きを与える内容です。

その一部を引用しましょう。
研修時にハッとする方が多い部分を引用します。

―――――――――――――――――――――――――

( 「災害時にトップがなすべきこと」より抜粋 )

 【Ⅰ 平時の備え】 

 2 自然の脅威が目前に迫ったときには、勝負の大半がついている。
  大規模災害発生時の意思決定の困難さは、想像を絶する。
  平時の訓練と備えがなければ、危機への対処はほとんど失敗する。 

  ―――――――――――――――――――――――――

 【Ⅱ 直面する危機への対応 直面する危機への対応 直面する危機への対応】 

  4 住民やマスコミからの電話が殺到する。
   コールセンター等を設け対応すること。

   被災前後は、電話が殺到し災害対策本部が機能不全に陥る。
   それぞれの部署が銘々に電話対応するのではなく、
   専門のコールセンターを設けるなどして、
   職員が災害対応に集中できる環境を整えること。 

  ―――――――――――――――――――――――――

 【Ⅲ 救援・復旧・復興への対応】 救援・復旧・復興への対応】 

  11 職員を意識的に休ませること。

  災害対応は長期戦になる。休みや休憩を職員任せにすると、
  職員は他市区町村の応援者やボランティアに気兼ねし、
  休むことができず疲弊する。自衛隊は不眠不休だが、
  自衛隊員は交代で休んでいる。組織的に職員を休ませること。

  ―――――――――――――――――――――――――

いかがでしょうか? 
被災地で働く皆様の生の声そのものと言えそうです。

近年の自然災害は巨大化・複合化の傾向があり、
さらに長期化の傾向もあります。

メッセージの中で、

「職員を休ませること」

とあるのも、長引く災害対応への
有効策の一つとも言えそうです。

被災地首長の24か条のメッセージは、
官民問わず多くの職場でも
共有できる情報と思われます。

ぜひこの情報を多くの人が活用し、
皆様がより良い危機管理体制を
築かれることを願っています。

皆様のご参考になれば幸いです。
(講師:高木圭二郎)


【 ご案内 】
マスコミ対応研修・危機管理研修・
プレゼンテーション研修など
各種研修のお問合せ・資料請求はこちら

お問合せフォームが開きます


研修事業は「メディアレクチャーズ」の名称も使用中。

マスコミ対応研修 詳細ページ

メディアレクチャーズ マスコミ対応研修
https://peraichi.com/landing_pages/view/mediataiou


危機管理研修 詳細ページ

メディアレクチャーズ 危機管理研修
https://peraichi.com/landing_pages/view/saigaikikikanri


研修事業 詳細ページ

研修事業メディアレクチャーズ
https://media-lect.net/