【活動報告】10/25 水戸 個別レッスン 朗読・感情表現
2019年10月26日
この日は「朗読・感情表現」の内容で進行。感情表現のナレーション事例としてラジオドキュメントの制作エピソードも紹介しました。
【活動報告】9/26 水戸 個別レッスン 司会進行
2019年9月27日
講義では「司会は脇役」という理念の話から始まり、ワークでは練習用台本を活用しての司会進行シミュレーションに挑戦していただきました。
【活動報告】9/20 水戸 個別レッスン ロングスピーチ
2019年9月21日
長めのスピーチのコツは話の骨子を整えること。「挨拶・自己紹介・エピソード・メッセージ・結び」の流れに沿って行けば、5分程度の長めのスピーチも十分対処できるものです。
【活動報告】8/16 水戸 個別レッスン ハプニング対応
2019年8月17日
急なスピーチ依頼は見せ場にもなり得るもの。講義では、間を取る、出来ることに集中、メモを使う、という生放送の手法を紹介しました。
【活動報告】7/19 水戸 個別レッスン プレゼン中上級
2019年7月20日
ワークで行ったのは「誰に伝えるか」を確認する対象者確認。年代、性別、職業、その人の課題もシートに記載していただき、「その方1人だけ」を意識したプレゼンを行っていただきました。
【活動報告】6/19 水戸 個別レッスン ラジオパーソナリティ体験ワーク
2019年6月20日
この日はラジオ番組のパーソナリティ体験=「メッセージ紹介」のレッスンを実施。これはフリートーク力向上のためのレッスンなのです。
【活動報告】4/22 水戸 個別レッスン 早口言葉
2019年4月23日
この日は「ラ行」の早口言葉にトライしていただきました。
「ラッシュアワーのダラダラ坂を下りながら暖房のこと、ラクダのシャツ、ラジオの団らんなどを考えていた。…」
ラ行の音は舌をたたくように発音するときれいな音声が出ます。
【活動報告】4/1 水戸 個別レッスン パーティスピーチ
2019年4月2日
スピーチワークの一つが「ご唱和ください… カンパーイ!」と一段声を高くする「乾杯のご発声」のワーク。カジュアルな場面で場を盛り上げるには、高く弾んだ声で思い切って振り切るイメージで話すことも大切ですよね。