2021年6月1日 / 最終更新日 : 2021年6月1日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】あがり緊張対策 魔法はなくとも有効策はあります 脳科学的な見解や、身体の特性を踏まえて、「事前準備を徹底すること」が、あがり緊張問題を克服する第一歩となるはずです。
2019年8月27日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】とちりが心配な皆様へ とちりは実はGOサイン 皆様が思うほど、周囲の人はとちりを気にしていないもの。「とちり」は「人間らしさ」が伝わり、「注目度があがるチャンスの場面」とすら言えるのです。
2019年8月17日 / 最終更新日 : 2021年5月27日 講師:高木 活動報告 【活動報告】8/16 水戸 個別レッスン ハプニング対応 急なスピーチ依頼は見せ場にもなり得るもの。講義では、間を取る、出来ることに集中、メモを使う、という生放送の手法を紹介しました。
2019年7月18日 / 最終更新日 : 2021年5月27日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】朝礼スピーチが苦手な皆様へ リフレーミングのすすめ 「リフレーミング」はNLP(神経言語プログラミング)などでも使われる用語。「物事の見方をとらえなおすこと」とお考え下さい。「リフレーミング」という概念が一つあることで安心材料が一つ増えるのではないでしょうか?
2019年7月18日 / 最終更新日 : 2021年5月27日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】1分間自己紹介の対処法 5つのポイント なぜ1分間の自己紹介は難しいか? 理由の一つが読み言葉と文字数の関係。1分間の自己紹介ではわずか400字程度にPR内容をまとめないといけないのです。
2019年7月7日 / 最終更新日 : 2021年5月28日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】大人数の前で話すのが苦手…「1対1」のすすめ スピーチや発表の「大人数対策」でお困りの皆さん、会場の人数や視線に惑わされないでください。大人数の際は、「1対1がいっぱいあるだけ」と考えましょう。
2019年2月18日 / 最終更新日 : 2021年6月2日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】あがり緊張対策 「適度な自己開示」のすすめ 「適度な自己開示」は皆様が思う以上に、皆様の心身をほぐすもの。 それは大事なスピーチや発表の際にも大きな効果をもたらすはずです。
2019年1月18日 / 最終更新日 : 2021年6月4日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】あがり緊張はGOサインという考え方 「あがりながらも話し続ける」という行為は、メッセージを「伝える」という目的の達成となり、聞き手や対象者への現実的対処にもなります。
2019年1月14日 / 最終更新日 : 2021年6月6日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】あがり緊張対策はスローダウンから 緊張したら「スローダウン」。あがる手前で「スローダウン」。3秒や5秒、ときに10秒の間(ま)は、皆さんが思うほど大きな問題ではありません。
2018年10月12日 / 最終更新日 : 2021年6月12日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】スピーチが苦手な方向けの3つのポイント スピーチが苦手な皆様向けに、スピーチ時の3つのポイントをお伝えします。