2021年6月1日 / 最終更新日 : 2021年6月1日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】あがり緊張対策 魔法はなくとも有効策はあります 脳科学的な見解や、身体の特性を踏まえて、「事前準備を徹底すること」が、あがり緊張問題を克服する第一歩となるはずです。
2020年2月10日 / 最終更新日 : 2021年5月4日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】司会時のトラブル対応 想定内を増やしましょう 「想定内」を増やすためには、「通しリハーサル」が最も有効。司会役の方の心のゆとりと笑顔につながります。
2020年1月31日 / 最終更新日 : 2021年5月4日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】吃音(きつおん)に関するヒント 長母音トレーニング 吃音の対処法でお伝えしたのが「長母音トレーニング」の手法です。 長母音(ちょうぼいん)の手法は母音(あいうえお、の音)をわざとのばす手法です。
2019年6月30日 / 最終更新日 : 2021年6月4日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】スピーチ、発表でバタバタする皆様へ 「文字数チェック」のすすめ アナウンサーがニュース原稿を読むとき1分間に何文字程度を読んでいるでしょうか?「話し言葉と文字数」は有効なヒントになるはずです。
2019年6月17日 / 最終更新日 : 2021年5月29日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】専門職向け 発表・講演時の話の構成法 発表や講演時の話の構成法のポイントは「縦軸・横軸の構成法」です。これは「立体的な構成法」とも言われます。
2019年1月23日 / 最終更新日 : 2021年6月3日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】「先ほども申しましたが」はカットOK 「先程も申しましたが」はとても丁寧な言い回し。けれど、カットしても大丈夫です。
2019年1月10日 / 最終更新日 : 2021年6月7日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】 スピーチで無茶ぶりされたら相手目線 「急に人前で何を話せば…」というときの解決策はすごくシンプル。「相手目線」です。それも反射的に相手目線に切り替えるのです。
2019年1月6日 / 最終更新日 : 2021年6月8日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】えー、あのー、は音声ノイズ? スピーチ時「えー、あのー」は音声ノイズとされますが、実は身体のリズムとバランスをとる要素でもあります。バランスを考慮しベストパフォーマンスを重視してくださいね。
2017年5月5日 / 最終更新日 : 2021年8月24日 講師:高木 スピーチコラム 【スピーチコラム】人前でしっかり話すコツ 「しっかりストレッチ」のすすめ ストレッチは「しっかり」というのがポイントです。私は18年以上にわたり放送の現場にいましたが、しっかりとストレッチができたかどうかでその日のアナウンスの出来が大きく左右されました。