講師の高木です。
このコラムではスピーチを控えた皆様や
人前で話す皆様向けの記事を掲載しています。
――――――――――――
複数の方から同様のご質問をいただきました。
プライバシーを配慮し一部情報をアレンジさせていただきます。
Q:人前での話の際、あがります。
人前に出る機会も増えるため困っています。
あがるのは性格のようなものでしょうか?
――――――――――――
同様のご質問をセミナーやレッスン時に多数いただきます。
人前の話のあがり緊張問題での私の答えはいつもこれ。
「いきなり本番にしないでくださいね」
「あがったらゴーサインですよ。」
「あがりながら続けてくださいね。」
これは一見、根性論。
しかし理にかなった手法と自負しています。
‐――――――――――――
あがり緊張問題は医師や臨床心理士ら
専門家のケアが必要なケースもあります。
ここでは、人前で話す際のあがり緊張対策を
一種のSST(=ソーシャル・スキル・
トレーニング=社会訓練)と位置付けたうえで、
話し方のプロであるアナウンサー視点で
あがり緊張対策を紹介します。
‐――――――――――――
まずは「いきなり本番にしない」というポイントから。
これは「スモールステップ」の手法です。
スモールステップは文字通り、小さな階段。
人前で話す際に小刻みな準備段階を入れるのです。
・スピーチや発表の前に、まず挨拶や雑談で声を出す。
・立ち位置に立って、光や来場者の視線のイメージを確認する。
・手元にメモをもって、声を出してリハーサルをする。
こうしたことを行わずにいきなり本番になるから
どうしても緊張度が上がるのです。
スモールステップの作業は、
あがり緊張対策で欠かせないの予防策なのです。
‐――――――――――――
次に、「あがったらゴーサイン」というポイント。
これは「リフレーミング」の発想法。
リフレーミングは思考フレームの再構築。
「あがったら話せない、逃げたい」と考えがちですが
「あがったまま話せば好印象。むしろチャンス。」
などとと思い直し、思考フレームを再構築
することもできるわけです。
あがったまま、汗を流しながら、顔色が紅潮したり
青ざめたりしながら話す姿は、ご本人様にとっては
この上ない苦痛でしょうが、実はライカビリティ
(likeability=好印象の材料)となり
多くの人の共感材料にもなります。
―――――――――――――
そして、「あがりながら続ける」というポイント。
これは脳の馴化(じゅんか)と関与しています。
馴化(じゅんか)はひとことで言えば
馴れること、飽きること。
私たちの脳は、慣れが生じるようにできているのです。
人前の話の目的は、メッセージの伝達。
極度の緊張だから伝えるのをやめる、というのは
一時的な休息ではOKですが、あくまでも一時しのぎ。
「あがりながらも話し続ける」という行為は、
メッセージを「伝える」という目的の達成となり、
聞き手や対象者への現実的対処にもなります。
あがったまま、続ける。
あがり症・緊張体質の方にとって
これは実に過酷なワークですが、
とても重要なポイントでもあります。
―――――――――――――
私も生放送のスタジオで、幾度となく顔を紅潮させ
あがったまま、上滑りの声で話続けていた時期があります。
今でも準備不足の時や、コンディションが不十分な時は
極度のあがり緊張の症状が出ます。
アナウンサーもあがるのです。
私の場合、あがる自分が不甲斐なくも感じるのですが
それも当然だと最近思うようになりました。
私のの場合「あがったまま伝えることは出来る。」と
いつも自分に言い聞かせています。
事実、私はあがり緊張を感じながらも、これまでに
2万人規模の球場での高校野球実況を担当しましたし、
今もフリーアナウンサーとして数百人規模の会場での
シンポジウム司会等を担当してきました。
――――――――――――
あがり緊張問題で長年悩んだ皆さん、
ここから数年がかりの勝負でもよいのではないでしょうか。
対策を急げば急ぐほど、緊張度は高まりがちです。
丁寧に手順を踏んで、人前で話すトレーニングを重ね、
対処法を知り、一定の理論を学べば、
「あがりながらも十分対処できる」
という実感を増やせるはずです。
あがり緊張問題は
脳・神経伝達物質・自律神経等が関与しています。
この脳や神経系の変化にはどうしても時間が必要です。
すぐにあがり緊張が治るような魔法のような方法は
私は「疑わしい」と考えています。
人によってあがり緊張問題は本当に深刻。
個人差も大きい問題です。
ですが「伝える」ということを重視すれば、
話す、確認できる、安心材料になる、という
好循環の流れができるはずです。
――――――――――
スピーチや発表であがるのは当然です。
あがりながら伝えても良いのではないでしょうか。
あがり緊張はGOサイン。
そんな考え方もあることをぜひ知っていただければと思います。
このコラム、長文となりましたが、
私からの重要メッセージとしてあえて区切らずに記しました。
長文をご一読いただき、誠にありがとうございます。
皆様のヒントになれば幸いです。
(講師:高木圭二郎)