【掲載情報】東京新聞 春の大学公開講座2019
2019年3月7日
(※2019春夏期の募集は終わりました) 3/7付の東京新聞朝刊14面の広告記事「春の大学公開講座2019」で私・高木が登壇する文京学院大学生涯学習センターの講座情報が掲載されました。 関係者の皆様に心より御礼申し上げる […]
【スピーチコラム】フリートークのヒント 「面白い事を言わなければ症候群」対策
2019年3月2日
面白い話はしない、という選択肢。
私は失敗の権利もある、という健全な自己主張。自分の得意分野から話を広げる、という専門分野へのこだわり。これが結果として他者を圧倒する「面白い話」につながります。
【スピーチコラム】客観的事実と説得力 イチロー選手の盗塁に関して
2019年2月25日
実況アナが話している言葉は「誰が、どうした、どうなった、」という「客観的事実」が大半。客観的事実を重ねることで説得力が増すのです。
【活動報告】水戸 アドバンスメニュー 天気予報・ラジオCM
2019年2月22日
この日のテーマは「時間調整」使用した教材は「天気予報」と「ラジオCM」の原稿。ナレーションを時間に納める練習をしていただきました。
【スピーチコラム】あがり緊張対策 「適度な自己開示」のすすめ
2019年2月18日
「適度な自己開示」は皆様が思う以上に、皆様の心身をほぐすもの。
それは大事なスピーチや発表の際にも大きな効果をもたらすはずです。
【スピーチコラム】堂々と話すヒント 聞かれたことにそのまま答えない?
2019年1月22日
質問する側、マイクを持つ側の人物が無茶ぶりや未熟な問いかけをするケースもあります。よって、話の主導権はどんな場面でもキープして良いのです。