【研修コラム】再考 宮城・仙台PR動画 ネット炎上問題(2017年)
なぜ自治体・公的機関は炎上商法を避けるべきか。理由の一つが「デジタルタトゥー化」。ファミリー視点・住民視点を忘れずに情報発信してください、とも伝えています。
【研修コラム】能登半島地震からの考察 避難所TKB+W問題と移動式トイレの話
移動式トイレの導入費用2500万円のうち7割は国の緊急減災・防災事業費を活用、残り3割をクラファンでカバーとすれば、自治体負担がほぼゼロになるとされています。
【研修コラム】災害時の自治体SNS - 事例研究 石川県穴水町の公式アカウント -
石川県穴水町のX公式アカウントは情報を頻繁に更新しています。今回(2024年9月)の大雨被害でも冠水した現地の映像、土砂崩れの様子、被災者入浴サービス等の情報を発信しています。
【研修コラム】緊急記者会見 少しの笑顔も動画配信+炎上の時代です - 事例研究 神戸大学の会見 -
緊急記者会見の場は、真摯な姿勢が求められる環境。会見者が微笑む体質の方であれば、広報担当者らが「微笑みは封印してください!」などと徹底指導をすべきかと思われます。
【活動報告】7/31 千葉・千葉市内 広報力向上研修 プレスリリース作成ワークは想像以上でした!
メインワークはプレスリリース原案作成ワーク。難易度の高い演習でしたが、受講者様の実力は私の想像以上!原案作成ながら、ほぼ完成版の本文や説明文を記載される方が続出しました!
【活動報告】7/19 埼玉・東松山 危機管理研修 災害対応ゲーム+模擬記者会見で進行しました
午前は「災害対応ゲーム・クロスロード」を、午後は「模擬記者会見ワーク」を行う内容で進行。皆様の危機管理意識の高さ、とても素晴らしかったです!
【活動報告】7/8 青森 リスクマネジメント研修 アップデート版で進行しました
今年は新しい情報を加えた「アップデート版」で進行。災害対応の項目では、能登半島地震の対応事例を、不祥事対応の項目では、心理的安全性と不祥事の関係を紹介しました。
【活動報告】6/20 神奈川・本郷台 リーダーシップ・巻き込み力研修 災害報道の話も交えました
本講義では「巻き込み力」を「組織力で課題解決」「相乗効果を生むプロセス」などと定義。事例として、私は災害報道の話=2015年8月の鬼怒川決壊時の対応事例を紹介しました。
【活動報告】6/14 神奈川・本郷台 リーダーシップ・巻き込み力研修 1日型・6時間研修でした
リーダーに求められる実務面のポイントとして「目標設定・プロセス明確化・組織力の最大化」の3点を挙げ、その重要性を複数の事例と共に解説しました。
【活動報告】6/12 東京・府中 巻き込み力向上研修 「アップデート版」で進行しました
2024年の今年は「巻き込み力向上研修」の内容を大幅にアップデート。数々の事例紹介とともに、組織力で課題解決をすることの重要性を解説しました。
【活動報告】5/22 神奈川・本郷台 危機管理・報道対応研修 記者側の質問案がハイレベルでした
模擬記者会見に際し記者側の「質問案作成ワーク」を行うのですが、今回も皆様の質問案はハイレベル!ロールプレイングも非常に高いレベルで進行しました。
【活動報告】5/16-5/17 茨城・水戸 危機管理講座 実は「茨城スペシャル」の内容でした
今回のプログラムは「茨城スペシャル」の内容。1日目の自然災害対応の説明では、東日本大震災や令和元年台風19号など、茨城県内での被災事例を紹介。県内の防災にまつわる情報を網羅的に紹介しました。