講師の高木です。元ラジオ局アナ・報道記者の経験から、
研修講師・話し方レッスンの講師として活動しています。
今回のテーマはこちら。
「ポーズ(間)」の技法は効果多数!

―――――――――――――――――――――――
話す際の「間(ま)」を皆様は十分にとっているでしょうか?
話す際の「間(ま)」は、すぐ対応できて、即効性のある話し方の技法。
ですが、業務説明・プレゼン・スピーチ等で「間(ま)」の効果を
使いきれていない方が多いと、私は感じています。
放送現場のアナウンサーらは、話す際の「間(ま)」を
「ポーズ」という用語に置き換えて活用しています。
ビデオなどのポーズボタン(一時停止ボタン)の「ポーズ」ですね。
そんな話す際の「ポーズ=間(ま)」による主な効果は次の通りです。
―――――――――――――――――――――――
■「ポーズ=間(ま)」による主な効果
・強調、問いかけ、余韻、感情表現、場づくり、話の区切り 等
―――――――――――――――――――――――
この「ポーズ=間(ま)」が生む「強調」の要素については、
この動画で解説しています。
トークレスキューTV 説明力向上研修
アナウンス技法 ポーズ(間)
https://www.youtube.com/watch?v=2pXMnUYrVXc
わずか2-3秒程度の「ポーズ=間(ま)」で言葉の印象は大きく変わります。
この「ポーズ=間(ま)」の技法は、誰もがすぐ出来て、実は奥深い技法。
芸能の現場でも「話は、間(ま)が命」などとよく言われますね。
―――――――――――――――――――――――
「ポーズ=間(ま)」を置くことで「話の聞きやすさ」も生まれます。
逆に「間(ま)」の無い話し方は、損をすることも多くなります。
話す際の間(ま)が無いことによる主な悪影響は次の通りです。
■「間(ま)」がない事での悪影響
・聞きづらさ
・慌てている印象
・落ち着きの無さ
・極度の緊張の印象
・聞き手を急かす印象 … など。
間(ま)をおいて話すことは、これらのネガティブ要素を排除し、
お互いのコミュニケーションを深める効果があります。
―――――――――――――――――――――――――
今回のまとめです。
話す際の「間(ま)」は、想像以上の効果あり。
十分な「間(ま)」は「大物感」も生み出すテクニック。
数秒の空白を恐れず、しっかりと「間(ま)」を取って話してください。
以上、皆様のご参考になれば幸いです。
(講師:高木圭二郎)

この記事を書いた人
高木 圭二郎(たかぎ けいじろう)
研修講師・フリーアナウンサー トークレスキューNEXT代表
(元 茨城放送アナウンサー兼 ディレクター・報道記者)
講師プロフィール詳細はこちら
https://talkrescue.jp/instructor/profile
講師活動の実施実績はこちら。
https://talkrescue.jp/instructor/achievements
【話し方レッスン 水戸会場 個別指導】
個人のお客様向けの水戸会場プライベートレッスン
詳細はこちら(別ページが開きます)
https://talkrescue.hp.peraichi.com/mito
【特設ページ ご案内】
法人向けプランの特設ページはこちら
・動画研修「説明力向上研修」
・講演プラン「伝わる話し方」などのプランも好評です。
トークレスキューNEXT 説明力向上研修【動画研修プラン】
https://talkrescue.hp.peraichi.com/explanation-video
トークレスキューNEXT リーダーのための伝わる話し方
https://talkrescue.hp.peraichi.com/speaking
【お問合せ・お申込み】
お問合せ・お申し込みはこちら。
⇒お問合せフォームが開きます。
https://talkrescue.hp.peraichi.com/contact
© 高木圭二郎 2025 All Rights Reserved.
当サイトの全コンテンツの無断転載を禁じます。
無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。