2018年4月27日
4/26に千葉県銚子市内で新人研修を担当。スピーチワークでは希望に満ちたコメントが続出!講師の私も心が洗われる思いでいました。
2018年1月26日
1/25(木)のセミナーのテーマは「勝負どころのプレゼン術」。この講座ではスピーチ部分に重きを置いた内容で実施しました
2018年1月3日
論理的な説明「も」使う。情熱的な話し方「も」使う。両方の要素を場に応じて使えることが有効と考えます。
2018年1月2日
「人前の話はライブ。だから、学ぶ。練習する。」そんな「決意」こそが大きな変化を生む要素になるはずです。
2017年12月20日
この日は紙コップで乾杯のご発声の練習。回を重ねるごとに、皆さんの声も出ていたようです。
2017年11月29日
この日のテーマは「質問術・会話術」。インタビューの技法を中心にワークも交えて進行しました。
2017年11月7日
11月7日付の茨城新聞19面「すぽっとライト」の欄で紹介記事が掲載されました。
2017年11月1日
この日のテーマは「心を動かす説明・PR術」。放送現場の技法のレクチャーと参加型ワークを織り交ぜて進行しました。
2017年9月1日
一定のトーンで話すことは、冷徹なイメージもありますが、実は集団心理を刺激しない一面があります。
2017年9月1日
「声を出す」という「呼吸器官の運動行為」が実はメンタルと密接な関係がある気がしています。
2017年8月27日
この日のテーマは「話の組み立て方」。少人数での開催でしたがハイレベルな質問多数!身振り手振りも交え、さまざまな事例紹介を行いました。
2017年8月24日
外郎売を読み込むと、口周り、舌回りの練習になり、腹式呼吸やボイストレーニングのチェックもでき、強弱、緩急、間といった話し方の基礎項目も練習できるのです。