活動報告
【活動報告】4/26 神奈川・相模原 危機管理・メディアトレーニング研修 充実の模擬記者会見でした

報道記者側の質問案を考える「質問案作成ワーク」では通常より長めの時間を確保。挙手された皆様の意識の高さを感じました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】4/23 千葉・流山 危機管理研修 白熱の模擬記者会見となりました

模擬記者会見は難易度の高い「収賄容疑・職員逮捕」の想定。会場では実際の緊急記者会見で交わされるような質疑が交わされ、白熱した模擬記者会見となりました。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】情報発信メモ AIDMA・AIDA・AISASの話(2)

今や自治体・公的機関の皆様こそが「AIDMA・AIDA・AISAS」の視点を導入しています。その主な理由は「シティプロモーション」です。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】情報発信メモ AIDMA・AIDA・AISASの話(1)

現代社会の広報では、マーケティングの手法が広く活用されており、公務員の皆様にも、このような概念を知ってほしい、との思いから用語解説を行っています。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】再考 船場吉兆の記者会見と取材用マイク(2007年)

2007年の高級料亭・船場吉兆の食品偽装問題。記者会見時の小声の「ささやき」が大きく取り上げられました。会見の場では全ての音声が拾われる、との考えが大切と思われます。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】自治体と情報発信 千葉県流山市の広報戦略の考察(2)

千葉県流山市は広報戦略で「母になるなら、流山市。」のキャッチコピーを活用。ネットとリアル、デジタルとアナログ、ハードとソフトなど、それぞれの面から子育て世代への情報発信や支援を点が注目されます。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】自治体と情報発信 千葉県流山市の広報戦略の考察(1)

流山市役所は広報戦略上のターゲットを明確にしていました。そのターゲットは「共働き子育て世代」=「DEWKS」(Double Employed with Kids)と呼ばれる方々でした。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】情報発信のポイント PESOモデルをご存じですか?

PESOモデルの考えに基づき、「情報流通」を起こすことが出来れば、商品・サービスのヒットや認知度向上につながる、と考えられています

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】トヨタ会長の記者会見と危機管理広報の考察

ニュース性のある記者会見の動画がYoutubeで全編ノーカットで流れる、という事情がここ数年で大きく変わったところ。「謝罪会見」も「オンデマンド」の時代なのです。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】不正のトライアングルの話 危機管理研修から

「不正のトライアングル」は組織犯罪研究者のドナルド・R・クレッシーの理論。「動機・機会・正当化」の3要素が挙げられています。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】リスク対処・4つの手法とは 危機管理研修より

リスク対応の4つの手法は、「回避・低減・移転・受容」。費用対効果を考慮した上で、この4つのリスク処理手段を選択し、実行というのが効率的な対処法となります。

続きを読む
フリートーク
【フリートーク】茨城・笠間 人生が変わる「量深のうなぎ」をいただきました!

「人生が変わるうなぎ」。そのキャッチコピー通りの味で、うなぎの肉質、焼き加減、絶妙なたれの味…と全てがパーフェクト!「驚くほど美味しい!」と思わず声をあげてしまいました。

続きを読む