お知らせ
【お知らせ】7/10 茨城・取手 シンポジウム司会 基調講演は脳科学者・茂木健一郎さん

7/10(月)に茨城県取手市内でシンポジウム司会を担当します。第1部 基調講演は脳科学者・茂木健一郎さんがご登場。第2部 パネルディスカッションでは、市内でご活躍の皆さんとディスカッションを行います。

続きを読む
お知らせ
【お知らせ】文京学院大学生涯学習センター 「伝わる話し方」 6/24開講(全3回)

文京学院大学生涯学習センターで今年も「伝わる話し方」の講座を担当します。6月24日・7月8日・7月22日の全3回の講座です。

続きを読む
活動報告
【活動報告】4/20 千葉・流山 危機管理研修 模擬記者会見も2回実施しました

午後のメインワークは模擬記者会見。「収賄容疑・職員逮捕」の想定の台本を使い、ロールプレイング形式で2班実施しました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】3/22 茨城・那珂 那珂市社会福祉協議会 プレゼンテーション研修

特に詳しく説明したのは「話の組み立て方」。時系列、逆三角形、EP法(エピソード・ポイント)などの構成法を紹介しました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】3/16 水戸会場 スピーチ講座 話す際の「予期恐怖」の説明をしました

スピーチ時の「予期恐怖」対策は「リハーサルの徹底」「事前の声出し」「メモのフル活用」「ストレッチ」など。入念な事前準備や、声を出す練習、身体を動かすワーク等で「ほぐしていこう」というのが私からの提案なのです。

続きを読む
活動報告
【活動報告】3/3 水戸会場 スピーチ講座 緊張対策=認知行動療法の話もしました

講義では極度のあがり・緊張が生じた時の対処法も説明。対処法は「あがりながら話してください」というもの。周囲の人は「一生懸命話している」と好意的に判断するからです。

続きを読む
活動報告
【活動報告】2/27 茨城・かすみがうら マスコミ対応研修 県内出張でした

研修では不祥事発生時のマスコミ対応(=危機管理広報)の内容を説明。質疑応答では、緊急記者会見時の実務面の質問も出るなど、皆様の意識の高さを感じました。

続きを読む
アナ活動
【アナ活動】2/14 取手 シンポジウム司会 世界最高齢プログラマ 若宮正子さんとお話しできました

パネルディスカッションでは、若宮さんと共に地元で活動する有識者の皆様にご登壇いただき、好奇心を活かして活動することの大切さなどをお話しいただきました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】2/10 水戸会場 スピーチ講座 人前で話す際の「イップス・チョーキング」の説明でした

「イップス」「チョーキング」は「極度の緊張でのパフォーマンス低下」を意味するスポーツ心理学の用語。「イップスやチョーキングは人前で話す際にも生じる」と説明しました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】2/8 東京‐長野 マスコミ対応研修 Zoomオンライン開催でした

講義では緊急記者会見の流れをできるだけ詳しく説明。オンラインながら受講された皆様も熱心にメモを取るご様子がうかがえました。

続きを読む