【フリートーク】終戦70年特番「特攻兵器桜花」の話
2015年8月15日、私が手掛けたラジオドキュメントが放送されました。番組タイトルは「721(ナナフタヒト)語りつぐ特攻兵器『桜花』」。私はディレクターとして脚本・演出を担当。その情報をnoteに記しました。
【活動報告】7/29 水戸会場 スピーチ講座 乾杯・祝辞のスピーチワーク 非常に良かったです!
祝辞で多くの方がミスする点が、自分の話に終始してしまうこと。そうではなく、対象者(聞き手)を意識して、その方に向けたメッセージを丁寧に構成することの重要性をお伝えしました。
【活動報告】7/17 水戸会場 スピーチ講座 PREP法・SDS法・ホールパート法を説明しました。
この日は「話の組み立て方」を詳しく説明。時系列法、逆三角形、PREP法、SDS法、ホールパート法などを事例を交えて解説しました。
【活動報告】6/24 水戸会場 スピーチ講座 「扁桃体ハイジャック」の説明もしました
「扁桃体ハイジャック」は、過度のストレスにより、脳が機能不全を起こし、平常時の力を発揮できなくなること。人前のスピーチやプレゼン等でも、この扁桃体ハイジャックは起きやすいのです。
【活動報告】6/17 水戸会場 スピーチ講座 初回体験レッスン ヒアリングを約40分行いました
この日は受講者様とのヒアリングを約40分実施。受講者様とのお話の中で、課題解決の道筋が見えることが多いため、個別レッスンでは、初回ヒアリングに時間をかけることも多いのです。
【活動報告】6/10 水戸会場 スピーチ講座 初回体験レッスン 初の「午前開催」でした
この講座の体験レッスンはかなり充実の内容。「急に人前に出るときのスピーチの対処法」もストレッチやボディワークを交えながら出来るだけ丁寧に説明させていただきました。
【活動報告】5/16-5/17 茨城・水戸 危機管理講座 実は「茨城スペシャル」の内容でした
今回のプログラムは「茨城スペシャル」の内容。1日目の自然災害対応の説明では、東日本大震災や令和元年台風19号など、茨城県内での被災事例を紹介。県内の防災にまつわる情報を網羅的に紹介しました。
【活動報告】5/9-5/10 茨城・水戸 危機管理講座 「ICS」や「内部統制」も説明しました
今年は内容をバージョンアップして進行。1日目は「ICS」(=インシデント・コマンド・システム)の話などを。2日目は「内部統制」の話を昨年より詳しく説明しました。
【活動報告】3/29 水戸会場 スピーチ講座+α 20回継続の受講者様に「HSP」の話をしました
HSPは、Highly Sensitive Personの略語。「敏感」「繊細」なHSP傾向の方がうまく人前で話すためのポイントを説明しました。
【フリートーク】茨城・笠間 人生が変わる「量深のうなぎ」をいただきました!
「人生が変わるうなぎ」。そのキャッチコピー通りの味で、うなぎの肉質、焼き加減、絶妙なたれの味…と全てがパーフェクト!「驚くほど美味しい!」と思わず声をあげてしまいました。
【活動報告】1/26 茨城・笠間 マスコミ対応研修 消防幹部向け模擬記者会見を実施しました
模擬記者会見の想定は「消防幹部ハラスメント編」。消防幹部の皆様向けに新規作成した台本を使用し、模擬記者会見を2班に分けて進行しました。