講師の高木です。
コラム内の「フリートーク」では、
出来事、体験談、思いなどを記します。
私の人となりが皆様に伝われば幸いです。

――――――――――――――

常磐線で移動中、列車が停車しました。

迷惑客のトラブルが原因のようでしたが、
この時の車内アナウンスが実に見事!

女性の声の車内アナウンスだったのですが
静かなトーンで事実を淡々と伝える
「まさにプロ!」という仕事でした

【車内アナウンス】

「ただいまグリーン車内の点検のため○○駅で停止しています」

(= 淡々とした口調・声量控えめ・一定のトーン)

このアナウンスが複数回繰り返されいました。

感情の起伏の無い静かな口調でしたが、
それがかえってざわつきを鎮めるもので、
「大きなトラブルでない」という安心感と
「職員が対応している」という誠意を感じさせる口調でした。

私もラジオの局アナ時代、緊急のニュースや災害報道では
声のトーンを一定にして淡々と内容や状況を伝えました。

一定のトーンで話すことは、冷徹なイメージもありますが
実は集団心理を刺激しない一面があります

淡々とした口調も、実は意義があるのです。
状況に応じ、淡々と話すスキルも必要かと思いました。
皆様のご参考になれば幸いです。

JR職員の皆様、お疲れさまでした!
(講師:高木圭二郎)


■ スピーチ講座トークレスキューの
 お問合せ・お申し込みはこちら  ↓

お問合せフォームが開きます。


■ オンラインレッスン 詳細はこちら ↓

スピーチ講座トークレスキュー オンラインレッスン
https://peraichi.com/landing_pages/view/talkrescueonline


■ 水戸会場プライベートレッスン 詳細はこちら ↓

スピーチ講座トークレスキュー 水戸会場 プライベートレッスン 
https://peraichi.com/landing_pages/view/talkrescueprvt