このコラムではスピーチを控えた皆様や
人前で話す皆様向けの記事を掲載しています。
――――――――――――
今回のテーマは「面白いことを言わなければ症候群」。
皆様は人と話す際や、録画等の際に
「何か面白いことを言わないといけない」
と思いこんでいませんか?
サービス精神旺盛な方は反射的にこのように
「何か面白い事の一つも言わないと…」
とお考えになるようです。
けれど落ち着いて考えると、
誰もそのようなオーダーを出していないはず。
実体のない場の雰囲気で右往左往となるケースが大半なのです。
私はこの状態を「同調圧力」の一種だと考えます。
個人的には「何か面白い事言わないと症候群」
などと名付けていますが、皆様もこのようなご経験は
多かれ少なかれあるのではないでしょうか?
特に最近は録画状態でスマホやビデオカメラを向けられて
「何か面白いことを一言言わねば…」
というケースも多い気がしています。
これも実体のない「同調圧力」そのものですよね。
――――――――――――
もしも「面白いことを言わないと…」という状態で
場の雰囲気に流されて話すとどうなるか?
落ち着きのないまま、話す内容もまとまらないまま
場の雰囲気にのみ込まれるように思いつきで言葉を話す…
ウケを狙って本意でない発言をしてしまう…
結果として、周囲の反応は薄い…
「つまらないことを言ってしまった…」
「ああ、やってしまったー」などと後悔 …
というのはありがちなパターンですよね。
私自身、ラジオの情報ワイド番組で、
場を盛り上げるコメントが必要な時に
この「場の雰囲気にのまれた状態」を幾度となく経験し、
何の面白みもないフリートークを重ねた苦い経験が多々あります。
――――――――
この「面白いことを言わなければ症候群」は、
その場の人間関係や序列などでも左右されます。
年上の人物や上司らに従うように、
「本意でないが、道化と化して場を盛り上げる」
というケースもよくありますよね。
なので一筋縄ではいかないことが多いのですが、
私なりに対処法をご提示したいと思います。
今回は3つの対処法を提示します。
1 「迎合しない」という選択肢を作りましょう。
勇気のいる対応ですが、「迎合しない」
という選択肢はとても有効です。
「はしゃいだ雰囲気の発言は一切しない」
「無理をしてまで相手に合わせない」
という選択肢を持つことで、話の主導権をキープできます。
2 アサーションの要素を取り入れましょう
「アサーション」は「健全な自己主張」の要素。
ご自身を守る健全な自己主張です。
なので、面白い発言を求められた時も
「私はタレントや芸人ではありません。」
「ウケねらいの発言は言いたくないので言いません」
「たとえ場がしらけてもそれが私のスタイルです」
「私には失敗をする権利もあります」
という姿勢をキープすることが大事です。
3 専門分野にこだわりましょう。
専門分野・得意分野の話題は、誰もがいっぱい話せるはず。
強引に話題を転換してでも、
「自分の得意分野で例えると…□□です。」
「私の専門分野の情報でいえば…△△ですね」
など、自分の土俵で勝負することも有効です。
―――――――――
これらの話すスキルは、一見
「サブい」と冷笑されそうですが、むしろ逆。
結果として「一目置かれる存在」となり、
心のゆとりが生じ、話自体も「面白いもの」になるのです。
テレビ番組で言えば「アメトーーク」が好例です。
あの番組ではタレントの皆様が、本気になって
高校野球やコミックスの話などをしていますよね。
「大事な話をしているから邪魔するな!」
と言わんばかりの表情で話す姿は、ついつい笑ってしまうもの。
大事なのは、話す際にブレない事。
心のブレの無い状態を作って話すことが大事なのです。
何か面白いことを話さないと、などとブレたら負けなのです。
徹底的に専門分野にこだわって、一生懸命力を注いだことを話せば、
思いや言葉があふれるような状態になるはずです。
そのときの皆様の表情の輝きや、経験に裏付けられた自信、
さらに言葉の節々から出る熱量こそが、
結果として「面白いこと」そのものとなるのです。
なので「なにか面白いことを話さないと…」
というのは実は全くの無意味な思い込み。
「思い付きで話した面白そうなこと」は底が浅く、
誰の心にも響かず、消耗品的な話として消えるだけなのです。
まとめです。
面白い話はしない、という選択肢。
私はタレントではない。失敗の権利もある、という健全な自己主張。
自分の得意分野から話を広げる、という専門分野へのこだわり。
これが結果として他者を圧倒する「面白い話」につながります。
―――――――――
ご参考までに私のケースも申し上げましょう。
私の場合はラジオドキュメントの脚本演出のエピソードです。
・ストーリー作りは縦軸と横軸、
・放射思考でエピソードをまとめた、
・朝4時までは作業可能。朝5時になると支障が出た…
・台本は3か月で27回書き換えた、
・制作費削減のため各地の図書館で資料を探しまくった…
・大学図書館の閉架資料で70年前の貴重な証言を見つけた…
・音声編集ではフリーソフトを3種類併用した…
・受賞会場はすごいセットの華々しいステージだった…
などなど…
この話、2時間でも3時間でもいくらでも話せます。
私の専門分野どころか、ラジオドキュメントの脚本演出で
受賞までさせていただいた当事者だからです。
ただこの話をすると、ものすごくウザがられるのと、
グイグイと食いついてくる方と両極端になるので
私の場合は場と相手を選んでおります。
背伸びをせず、格好つけず、変なウケねらいをせず、
地に足の着いた状況で話す内容を選びましょう。
皆様のフリートークのご参考になれば幸いです。
(講師:高木圭二郎)
この記事を書いた人
高木 圭二郎(たかぎ けいじろう)
研修講師・フリーアナウンサー トークレスキューNEXT代表
(元 茨城放送アナウンサー兼 ディレクター・報道記者)
講師プロフィール詳細はこちら
https://talkrescue.jp/instructor/profile
講師活動の実施実績はこちら。
https://talkrescue.jp/instructor/achievements
【 お問合せ・お申込み 】
スピーチ講座トークレスキューの
お問合せ・お申し込みはこちら。
水戸会場でプライベートレッスンを展開中。
⇒お問合せフォームが開きます。
【水戸会場プライベートレッスン】
水戸会場プライベートレッスン
詳細はこちら ⇒
別ページが開きます。
© 高木圭二郎 2024 All Rights Reserved.
当サイトの全コンテンツの無断転載を禁じます。
無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。