スピーチ講座トークレスキューの高木です。
このコラムではスピーチを控えた皆様や
人前で話す皆様向けの記事を掲載しています。
―――――――――――――
今回のテーマは「映像コメント」対策。
何かと「映像コメント」が求められる時代です。
ビデオカメラの活用のみならず、
スマホ録画も当然の時代です。
「カメラに向かって一言メッセージを」
という機会は日常風景になりました。
ですが、この映像コメントを苦手、とする
皆様はかなり多いようです。
「ビデオカメラを向けられると、
ガチガチの表情で固くなる」とか
「自然な会話の雰囲気から棒読みになる」
などのご意見も多いようです。
ではどうしたらよいでしょうか?
―――――――――――――
ところで私・高木はラジオ局で
長年にわたり現場経験を重ねました。
「ラジオの人が映像の事を知っているの?」と
思われるかもしれません。
ですが私が取材を重ねた現場はキー局の
テレビ局の皆様と同じ現場。
さらに私自身、公開放送、ステージイベント等で
ディレクターとして多々活動してきました。
なので皆様への映像面や視覚的要素の
ご助言が可能なのです。
そんな私が提案する「映像コメント」の
対策はこちらです。
「テスト本番」 の手法です。
「テスト本番」は文字通り、
「録画・録音しながらのテスト」の意味。
「出来が良ければ映像・音声を採用」
という手法です。
放送現場ではごく当たり前の手法ですが
なぜか多くの皆様はこの手法を使わないようです。
ですがこの「テスト本番」を行うことで、
皆様の映像コメントの質は一気に向上します。
―――――――――――――
詳しく説明しましょう。
映像コメントを求められる時は
多くの場合、スタッフ都合で
「1回録画しておしまい」
ではないでしょうか?
しかしこれは業界用語で言う「一発撮り」。
練習なしに最初からうまくいくはずもなく、
映る側の方の皆様のコンディションが整わず、
ベストパフォーマンスに至らないのです。
そこでテスト本番を行います。
本番同様、立ち位置を決めてカメラも確認。
光の当たり具合や、レンズのまぶしさも
事前に把握しておきます。
話す内容は文言を変えずに繰り返し練習。
同じことを何度も行うのがコツです。
テスト本番が仮に3回ならば
テストと言いつつ、本番を3回行うわけです。
―――――――――――――
テスト本番を重ねると変化が生じます。
カメラの位置、照明の当たり具合に慣れ、
多少のゆとりが生じ表情はほぐれます。
同じ言葉を発しながらも声の雰囲気が
ナチュラルになるなど、好循環が生じるのです。
それらの変化はご自身の心の余裕となり、
表情などの「ゆとり感」につながります。
映像を見る側は、実は言葉そのものよりも
第一印象で「ゆとり感」に目が行くものです。
なので、テスト本番をしないことは
プロの視点で見ると、ゆとりを自ら捨てる
危険極まりない行為なのです。
―――――――――――――
テスト本番の良さは、まだあります。
その一つが、
「やり直し」ができること。
「やり直しが出来る」と思えば、
自然とリラックスして表情のほぐれが生じ、
笑顔もナチュラルになります。
映像コメントはハプニング性よりも
実は安心感や安定性が求められるはず。
しっかりとした映像コメントを残すためにも
「一発撮り」ではなく「テスト本番」
この考えをぜひ取り入れて下さいね。
皆様のご参考になれば幸いです。
(講師:高木圭二郎)
[記事更新:2020年2月10日]
この記事を書いた人
高木 圭二郎(たかぎ けいじろう)
研修講師・フリーアナウンサー トークレスキューNEXT代表
(元 茨城放送アナウンサー兼 ディレクター・報道記者)
講師プロフィール詳細はこちら
https://talkrescue.jp/instructor/profile
講師活動の実施実績はこちら。
https://talkrescue.jp/instructor/achievements
【 お問合せ・お申込み 】
スピーチ講座トークレスキューの
お問合せ・お申し込みはこちら。
水戸会場でプライベートレッスンを展開中。
⇒お問合せフォームが開きます。
【水戸会場プライベートレッスン】
水戸会場プライベートレッスン
詳細はこちら ⇒
別ページが開きます。
© 高木圭二郎 2024 All Rights Reserved.
当サイトの全コンテンツの無断転載を禁じます。
無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。