研修コラム
【研修コラム】不正のトライアングルの話 危機管理研修から

「不正のトライアングル」は組織犯罪研究者のドナルド・R・クレッシーの理論。「動機・機会・正当化」の3要素が挙げられています。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】リスク対処・4つの手法とは 危機管理研修より

リスク対応の4つの手法は、「回避・低減・移転・受容」。費用対効果を考慮した上で、この4つのリスク処理手段を選択し、実行というのが効率的な対処法となります。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】正常性バイアス・同調性バイアスの話 危機管理研修より

被災時にはなぜか「正常性バイアス・同調性バイアス」が多くの現場で生じることが伝えられています。「これくらいなら大丈夫」「皆と一緒だから大丈夫」の根拠は、主に過去の経験。しかし近年の気候変動等で想定を上回る被害が各地で生じています。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】報道記者の視点 報道陣は「枠」の有無も意識する

テレビ・ラジオのニュースや、新聞紙面では『空き枠』が減る時期があります。それは「選挙、災害、高校野球」の時期。ニュースの『空き枠』の有無も意識すると、効果的な情報発信につながります。

続きを読む
フリートーク
【フリートーク】茨城・笠間 人生が変わる「量深のうなぎ」をいただきました!

「人生が変わるうなぎ」。そのキャッチコピー通りの味で、うなぎの肉質、焼き加減、絶妙なたれの味…と全てがパーフェクト!「驚くほど美味しい!」と思わず声をあげてしまいました。

続きを読む
活動報告
【活動報告】1/26 茨城・笠間 マスコミ対応研修 消防幹部向け模擬記者会見を実施しました

模擬記者会見の想定は「消防幹部ハラスメント編」。消防幹部の皆様向けに新規作成した台本を使用し、模擬記者会見を2班に分けて進行しました。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】熊本県益城町のアクションカードがすごい!~自治体向け危機管理研修より~

熊本地震後、熊本県益城町では災害時のリーダー業務・初動対応マニュアルをイラストと短文で示すに整理。これが熊本県益城町の「アクションカード」となり注目を集めています。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】報道記者の視点 「初」の情報を探しています

被災地で「被災後初」の取り組みがあれば、報道陣にぜひ伝えて下さい。取材時に「これは被災後初ですよ」等と言えば、記事になる確率が上がります。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】臨時災害放送局(災害FM)をご存じですか? ~自治体向け危機管理研修より~

「臨時災害放送局」は、災害時の臨時FM放送局。コミュニティFM局などが市町村側とうまく連携すれば「被災地を勇気づける地域密着型のFMラジオ局の開局」となります。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】自治体向けBCPの話 災害対応に直結する話です

大規模災害の対応は「起きてからでは遅い」ということがよく言われます。平時からの備えとなるBCPの策定は、有事の際の初動対応や復旧復興に直結します。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】危機管理の対応事例 「タイレノール事件」の話

「タイレノール事件」から学ぶべきことは「不利なことも正直に伝えることの重要性」。これは危機管理のお手本の一つとされています。

続きを読む
研修コラム
【研修コラム】自治体SNSの話 災害情報のインフラとして整備・活用を

自治体のX(旧ツイッター)活用事例として、(1)関係機関の情報をそのまま発信。(2)自治体独自の情報を発信、等が挙げられます。これだけでも有事の際の情報として住民の安心安全に直結します。

続きを読む